人が来て途を横ぎるを俟《ま》ちて初めて歩み出す(コラン・ド・ブランチー、前出)。スウェーデンでは五月節日《メイデイ》に妖巫黒兎をして近隣の牛乳を搾り取らしむると信じ、牛を牛小舎に閉じ籠め硫黄で燻《ふす》べてこれを禦《ふせ》ぐ。たとい野へ出すも小児を附け遣わさず主人自ら牛を伴れ行き夕《ゆうべ》に伴れ帰って仔細に検査し、もし創《きず》つきたる牛あらばこれを妖巫に傷つけられたりと做《な》し、燧石《ひうちいし》二つで牛の上から火を打ち懸けてその害去ると信じ、また件《くだん》の黒兎に鬼寄住し鳥銃も利《き》かず銀もしくは鋼の弾丸を打ち懸けて始めてこれを打ち留め得と信ぜらると(ロイド、前出一五)。以前は熊野の猟師みな命の弾丸とて鉄丸に念仏を刻み付けて三つ持ち、大蛇等|変化《へんげ》の物を打つ必死の場合にのみ用いた。伊勢の巨勢という地に四里四方刀斧入らざる深山あり、その近傍で炭焼く男いつの歳か十月十五日に山を去って里に帰らんとするに妻子を生む。因って二里半歩み巨勢へ往き薬を求め還って見れば小舎の近傍に板箕《いたみ》ほど大きな蹟《あと》ありて小舎に入り、入口に血|滴《したた》りて妻子なし。必然|変化《へ
前へ
次へ
全45ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング