しと。大抵|族霊《トテム》たる動物を忌んで食わぬが通則だが、南洋島民中に烏賊《いか》を族霊としてこれを食うを可《よ》しとするのもある(『大英類典』第九版トテムの条)。ドイツ人がもと族霊たりし兎を殺し食うも同例で、タスマニア人が老親を絞殺して食いしごとく身内の肉を余所《よそ》の物に做了《してしま》うは惜しいという理由から出たのだろ。サウシの書(前出)に若いポルトガル人が群狼に襲われ樹上に登って害を免がれ後日の記念にその樹を伐り倒し株ばかり残して謝意を標《しる》した。カーナーヴォン卿その株を睹《み》由来を聴いて、英人なら謝恩のためこの樹を保存すべきに葡人はこれを伐った、所|異《かわ》れば品《しな》異るも甚だし、以後ここの人がどんな難に遇うを見ても我は救わじ、救うて御礼に殺されちゃ詰まらぬと評したとある。先祖来護りくれた族霊を殺し食うてその祭を済ますドイツ人の所行これに同じ。しかし日本人も決して高くドイツ人を笑い得ず、予が報国の微衷もて永々《ながなが》紀州のこの田舎で非常の不便を忍び身命を賭して生物調査を為《な》し、十四年一日のごとく私財を蕩尽《とうじん》して遣《や》って居るに、上に述べた川
前へ
次へ
全45ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング