A『淵鑑類函』に扶南王|范尋《はんじん》常に虎五、六頭|鰐魚《わに》六頭を畜《か》い、訟あって曲直知れぬ者を投げ与える、さて啖われた者は曲、啖われぬ者は直とする、穢貊《わいばく》の人虎を祭りて神将とするは以《ゆえ》あるなり、また天宝中|巴人《はじん》太白廟前の大松を伐る、老人ありて止むれど聴かず、老人山に登り斑子《はんし》と呼ぶと群虎出で巴人を噬《か》んだ、また嘉陵江側に婦人あり、五十歳の時より自ら十八|姨《い》と称ししばしば民家に来れど飲食せず、毎《つね》に人に好《よ》き事を作《な》せよと教ゆ、もし悪事を為《な》さば我常に猫児三、五|箇《ひき》して汝を巡検し来り報ぜしめんと語るとたちまち見えぬ、民間これは虎の化けたのと知って懼《おそ》れかつ敬したとある。晋の釈宝唱の『比丘尼《びくに》伝』二に〈竹林寺の静称尼戒業精苦、誦経《ずきょう》四十五万言云々、常に一虎あり、称に従って去来す、もし坐禅せば左右に蹲踞す、寺内諸尼もし罪失を犯し、時に懺悔せずんば、虎すなわち大いに怒り、懺悔もし竟《おわ》ればすなわち怡悦《いえつ》す〉、同書一に明感という尼、虜賊に獲られ辱を受けず牧羊に使われ、苦役十年、一比丘に遇《お》うて五戒を授かり、昼夜観音経を念ずると斑虎《ふこ》に導かれ故郷へ還り得たと載す、智者大師の『観世音義疏《かんぜおんぎそ》』に晋の恵達、凶年に甘草《かんぞう》掘るとて餓えた羌人《きょうじん》群に捕われ、かの輩肥えた人からまず食うので達と一小児と残さる、明日は食わるるに相違ない今宵《こよい》限りの命と懸命に称名《しょうみょう》誦経すると、暁近く羌人が引き出しに来るところへ虎|跳《おど》り出で、諸羌人を奔《はし》らし達と小児と免れ得た、これだから信心せにゃならぬとある。ロガンの『ジョホールのビヌア人誌』にポヤンヘ僧と医を兼ねた一級で、病を治するのみかはまた病を生ぜしむる力あり、ポヤン毎《つね》に虎の使い物一疋常住附きいる、人虎に啖わる時はその虎の主ポヤンの機嫌を損じた報いと信ぜらると見ゆ、一八三二年インドのマニプル州を巡察したグランド大尉の説に、クボ人はこの辺の虎滅多に人を襲わぬとて、虎に近くいるを一向恐れず、ただし一度人を啖わば十の九は以後やむ事なき故、村を移してその害を避くる、虎人肉の味を覚えて人を搏《う》ち始むると謂《おも》わず、その地の神怒れるに由《よ》ると信じ、虎初めて人を食えば神に捧物してこれを鎮《しず》むれど、二度目に人食わるれば神の怒りやまぬつもりで村を移すと。リヴァースの『トダ人族篇』にいわく、トダ人信ずある特殊の地を過ぐるに手を顔に中《あて》て四方を拝せずば虎に食わると。またいう最初の神ピチーの子オーン、水牛とトダ人を創造し、今は冥界《アムノドル》の王たり。その子プイヴ水に指輪を落し拾わんとして溺死す。オーン子を独り冥界に※[#「※」は「うかんむり+眞」、72−16]《お》くに忍びず、自分も往かんとて告別に一切の人水牛および諸樹を招《よ》ぶに、皆来れどもアルサンクタンてふ人の一族とアルサイイルてふ水牛の一族と若干種の樹は来らず。オーンこれを詛《のろ》う。それからアルサンクタンの一族はクルムバ術師の呪《まじない》に害せられ、アルサイイル族の水牛は毎度虎に啖われ、かの時来なんだ諸樹は苦《にが》き果《み》を結ぶと。これらは現世で神に代って虎が罰を行うのだが、死んで後も虎に苦しめらるるてふ信念もその例ありだ。『巫来半島異教民種篇《ペーガン・レーセス・オヴ・ゼ・マレー・ペニンシュラ》』二二二頁に、セマン人は酋長死なばその魂虎に移ると信ず。ヴォワン・スチヴンス説にセマン人は以前|黒焦《くろこげ》にせる棒一本を毒蛇また虎の尸の上もしくは口の前に置き、あるいは木炭もて虎の条紋に触れ、冥途《めいど》で虎の魂が人の魂に近づくを予防す。ただし虎も蛇も時に地獄悪人の魂を驚かすと信ぜらると、仏経にも禁戒具足しいまだかつて行欲せざる浄行童女善比丘尼を犯し破戒せしめた者、死して大焦熱大地獄に堕《お》ちる。臨終に男根縮んで糞門に入り、大苦悩し、最後に他世相《あのよのそう》を見る。たとえば悪色不可愛、一切猛悪ことごとく具《そな》われる獅虎等を見、悪虎の声を聞き大恐怖を生ず。また妄語して他人を罰せしめ愉快と心得た奴は、死して大叫喚地獄の双N悩部に落ち、※牙[#「※」は「陷のこざとへんを取ったもの+炎」、73−12]《えんが》獅子に食われ死して活きまた食わるる事千百歳、この獅の歯の中に※火[#「※」は「陷のこざとへんを取ったもの+炎」、73−13]充満し、噛《か》めば焼く痛さと熱さの二苦を受くるのだ、この他|豺狼《さいろう》地獄、銅狗、鉄鳥など種々罪人を苦しむる動物がある(『正法念処経』十および十一、『経律異相』四九)。エジプトの古宗教にはその国に産せぬから虎の事は見えぬが、アフリカに多い獅の事は多く入って居る。有名なアニのパピルスにオシリス神(冥界の判官)の命により、アスビス神死人の心臓と正識の印たる直な羽とを天秤《てんびん》で懸け、その傍に怪物アームメットが居る処の絵あり。アスビスは野干頭人身、これ野干が墓地に多く人屍を食う故屍を掌《つかさど》る神としたのだ。アームメットは鰐首《がくしゅ》獅胴|河馬尻《かばじり》の鵺《ぬえ》的合成獣で、もし死人の心臓と直な羽の重量《めかた》が合わば死人の魂は天に往き得るも、心臓罪障のため不浄で重量が合わぬ時はその屍アームメットに啖われその魂苦界に堕つとした(マスベロ『開化の暁《ゼ・ドーン・オヴ・シヴィリゼーション》』一九一頁、バッジ『冥界経《ゼ・ブック・オヴ・ゼ・デット》』および『埃及諸神譜《ゼ・ゴッズ・オヴ・ゼ・エジプチヤンス》』参取)。『太陽』大正三年二月号の「支那民族南下の事」に述べた通り、孔子など未来生の事を一向度外に置いたようだが、古支那にも身後の境遇に関し全く何たる信念なかったでない一証は、周末戦国の時宋王が屈原《くつげん》を招魂する辞に、魂よ帰り来れ、東方には高さ千仭《せんじん》の長人ありて、人の魂をのみ食わんと索《もと》む、また十日代る代る出て金を流し石を鑠《とか》す、魂往かば必ず釈《と》けん、南方には人肉を以て先祖を祭り骨を醢《ししびしお》とし、また九首の雄※[#「※」は「一と儿を上下に組み合わせる+虫」、74−10]《ゆうき》ありて人を呑む、西方には流沙ありて穀物も水もなし、北方には氷雪千里止まる事がならぬ、天に上らんに九関を守る神虎豹あって上らんとする人を害す、また九頭の人あり、豺狼を従え人を淵に投げ込む、下界へ往けば土伯三目虎首、その身牛のごとく好んで人を食う、どっちへ往くも碌《ろく》な事ないから生き復《かえ》り来れとある。一九《いっく》の『安本丹』てふ戯作に幽霊を打ち殺すと死ぬ事がならぬから打ち生かキかも知れぬとある。すでに死んだ者がどんな怪物に逢ったって食い殺さるる気遣いはないようだが、古支那人は近世の南洋人のごとく、怪物に魂を食わるるとその人個人として自存が成らず心身全滅して再生また極楽往きの望み竭《つき》ると懼《おそ》れたのだろ、このところ大いに仏説にどんな大地獄の罪極まる奴も再生の見込みあるとせると違う、サモア島では以前急死人の魂を他の死人の魂が食うと信じた(ワイツおよびゲルラント『未開民誌《ゲシヒテ・デル・ナチュラルフォルケル》』巻六)。また面白きは鬼までも虎に食われる事が『風俗通』に見える。曰く〈上古の時、神荼《しんと》欝塁《うつりつ》昆弟二人あり、性能く鬼を執る、度朔山《どさくさん》に桃樹あり、二人樹下において、常に百鬼に簡閲す、鬼道理なき者、神荼と欝塁は打つに葦索を以てし、執りて以て虎を飼う、この故に県官常に臘を以て祭る、また桃人《とうじん》を飾り葦索を垂れ虎を内に画き以て凶を禦《ふせ》ぐなり〉、わが朝|鍾馗《しょうき》を五月に祭るが、支那では臘月に祭ったと見えて、明の劉若愚の『四朝宮史酌中志』二十辞旧歳の式に〈室内福神鬼刹鍾馗等の画を懸掛す〉とある、年末窮鬼を駈る意で鍾馗は漢代臘を以て神荼欝塁兄弟を祭ったから出たのだろ。
(七) 虎に関する民俗
前条には信念と題して主《おも》に虎を神また使い物として崇拝する事を述べたが、ここには民俗てふ[#「てふ」に「という」の注記]広い名の下に虎に係る俗信、俗説、俗習を手当り次第|序《の》べよう。まず支那等で虎の体の諸部を薬に用ゆる事は一月初めの『日本及日本人』へ出したが、少しく追加するとインドのマラワルの俗信に虎の左の肩尖《かたさき》の上に毛生えぬ小点あり、そこの皮また骨を取り置きて嘗《な》め含むと胃熱を治す、また虎肉はインド人が不可療の難病とする痘瘡《とうそう》唯一の妙剤だと(ヴィンツェンツォ・マリア『東方遊記《イルヴィアジオ・オリエンタリ》』)。安南の俗信に虎骨ありて時候に従い場処を変える、この骨をワイと名づく、虎ごとにあるでなく、最も強い虎ばかりにある、これを帯びると弱った人も強く心確かになる、因って争うてこれを求むとあるが(ラント『安南民俗迷信記』)、ワイは支那字|威《ウェイ》で、威骨《ウェイクツ》とて虎の肩に浮き居る小さき骨で佩《おび》れば威を増すとてインドでも貴ぶ(『日本及日本人』新年号(大正三年)二三三頁を見よ)。安南人また信ず、虎鬚有毒ゆえ虎殺せば鬚を焼き失う習いだ。これを灰に焼いて服《の》ますとその人咳を病む、しかし死ぬほどの事なし。もし大毒を調《ととの》えんとなら、虎鬚一本を筍《たけのこ》に刺し置くと鬚が※[#「※」は「むしへん+毛」、76−8]《けむし》に化ける。その毛また糞を灰に焼いて敵に服ませるとたちまち死ぬと。安南人また信ず虎王白くて人を啖わず、神山に隠れ棲む処へ子分ども諸獣肉を献上す、また王でなく白くもない尋常の虎で人を啖わずいわば虎中の仙人比丘で神力あり人を食うほど餓うればむしろ土を食うのがある。これをオンコプと名づく。その他人を何の斟酌《しんしゃく》なく搏《う》ち襲う虎をコンベオと名づけ人また何の遠慮なくこれを撃ち殺す、しかし虎が網に罹《かか》ったり機に落ちたりして即座にオンコプだかコンベオだか判りにくい事が多いから、そんな時は何の差別なく殺しおわる。虎は安南語を解し林中にあって人が己れの噂するを聞くという。因って虎を慰め悼《いた》む詞《ことば》を懸けながら近寄り虎が耳を傾け居る隙《すき》を見澄まし殺すのだ。また伝うるは虎に食わるるは前世からの因果で遁れ得ない、すなわち前生に虎肉を食ったかまた前身犬や豚だった者を閻魔《えんま》王がその悪《にく》む家へ生まれさせたんだ。だからして虎は人?Pうに今度は誰を食うとちゃんと目算が立ちおり、その者現に家にありやと考えもし疑わしくば木枝を空中に擲《なげ》て、その向う処を見て占うという。カンボジア人言うは虎|栖《す》より出る時、何気なく尾が廻る、その尖《さき》を見て向う所を占う(アイモニエー『柬埔寨人風俗迷信記《ノート・シユル・レ・クーツーム・エ・クロヤンス・スペルスチシヨース・デ・カンボジヤン》』)。虎はなかなか占いが好きで自ら占うのみならず、人にも聞いた例、『捜神後記』に曰く、丹陽の沈宗卜を業とす、たちまち一人|皮袴《かわばかま》を著《き》乗馬し従者一人添い来って卜を請う、西に去って食を覓《もと》めんか東に求めんかと問うたんで、宗|卦《け》を作《な》し東に向えと告げた。その人水を乞うて飲むとて口を甌中に着け牛が飲むごとし。宗の家を出て東に百余|歩行《ある》くと、従者と馬と皆虎となりこれより虎暴非常と。『梁典』に曰く、〈斉の沈僧照かつて校猟し中道にして還る、曰く、国家に辺事あり、すべからく処分すべしと。問う、何を以てこれを知ると、曰く、さきに南山の虎嘯を聞きて知るのみと、俄《にわか》に使至る〉。これは人が虎|嘯《うそぶ》くを聞いて国事を卜《うらの》うたのだ。防州でクマオに向って旅立ちすると知って出たら殺され知らずに出たら怪我《けが》するとてその日を避ける。船乗り殊に忌む。クマオは子辰申の日が北でそれから順次右へ廻る。その日中に帰るなら
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング