た、衣を着ず綿入れた蒲団を寒夜の禦《ふせ》ぎに遣ると破ってその一部分を嚥《の》んでしまったが一八五〇年九月死去した、生存中笑った事なく誰を好くとも見えず何を聞くも解らぬごとし、捕われた時九歳ほどらしく三年して死んだ、毎《いつ》も四這《よつばい》だが希《まれ》に直立し言語せず餓える時は口に指した。ミュラーこのほか狼に養われた児の譚を多く挙げて結論に、すべて狼に養われた児は言語《ものい》わぬらしい、古エジプト王やフレリック二世ジェームス四世それからインドの一|莫臥爾《モゴル》帝いずれも嬰児を独り閉じ籠めて養いどんな語《ことば》を発するかを試したというが、今日そんな酷い事は出来ず、人の言語は天賦で自ずから出来《いできた》るか、他より伝習して始めて成るかを判ずるにこれら狼に養われた児輩に拠るのほかないと言った、さて人の児がどうして狼に乳育さるるに※[#「※」は「しんにょう+台」、31−10]《およ》んだかてふ問題をポール解いて次の通り述べた。曰くたとえば一※[#「※」は「あなかんむり+果」、31−11]中の一狼が生きながら人児を捉え帰り今一狼は一羊を捉え帰るに、その羊肉のみで当分腹を充たすに足
前へ
次へ
全132ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング