年|棲《す》めり、初めはどこにも独り行き得なんだがこの頃(一八七四年)は多少行き得、仕事をさせるに他が番せねばたちまち休《やめ》る癖あり、最も著しき一事はその前肢甚だ短き事でこれは長く四ツ這いのみし行《ある》きしに因るだろうという、最初この児捕われた時一牝狼の尸《しかばね》とその子二疋とともに裁判庁へ将《も》ち来《きた》る、全く四肢で行《ある》き万事獣と異《かわ》らず、煮た物を一切食わず、生肉は何程《いかほど》も啖う、その両脚を直にするため数月間土人用の寝牀に縛り付けて後ようやく直立するに及べり、今一人狼※[#「※」は「あなかんむり+果」、30−2]より燻べ出された児は年はるかに少《わか》かったが夜分|動《やや》もすれば藪に逃げ入りて骨を捜し這い行《ある》く、犬の子のごとく悲吟するほか音声を発せず、これらの二児相憐愛し長者少者に鍾《コップ》より水飲む事を教えた、この少者わずかに四ケ月この院にあったその間ヒンズー人しばしば来てこれを礼拝し、かくすればその一族狼害を免がると言った。一八五一年スリーマン大佐曰く数年前ウーズ王の臣騎馬で河岸を通り三疋の獣が水飲みに来るを見ると、二疋は疑いなく幼
前へ 次へ
全132ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング