輩《みこども》狼を山の神また御客様など言い山中で天狗を天狗と呼ばず高様《たかさま》と言った。また支那で虎を李耳《りじ》と称う、晋の郭璞《かくはく》は〈虎物を食うに耳に値《あ》えばすなわち止《や》む、故に李耳と呼ぶ、その諱《いみな》に触るればなり〉、漢の応劭《おうしょう》は南郡の李翁が虎に化けた故李耳と名づくと言ったが、明の李時珍これを妄とし李耳は狸児《りじ》を訛《なま》ったので、今も南支那人虎を呼んで猫と為すと言った。狸は日本で専《もっぱ》ら「たぬき」と訓《よ》ますが支那では「たぬき」のほかに学名フェリス・ヴィヴェリナ、フェリス・マヌル等の野猫をも狸と呼ぶ。したがって野狸に別《わか》たんとて猫を家狸と異名す。因って想うに仏経に竜を罵って小蛇子と言うごとく狸児は虎を蔑して児猫といった意味だろう。これに似て日本で猫を虎に擬《なぞら》えた事『世事《せじ》百談』に「虎を猫とは大小剛柔遥かに殊《こと》なるといえども、その形状の相類する事絶えて能く似たり、されば我邦の古《いにし》え猫を手飼の虎といえる事『古今六帖《こきんろくじょう》』の歌に「浅茅生《あさぢふ》の小野の篠原いかなれば、手飼の虎の伏所
前へ 次へ
全132ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング