十一語に天竺《てんじく》の山に狐と虎住み、その狐虎の威を仮りて諸獣を恐《おど》す、虎行きて狐を責め狐恐れて逃ぐるほどに井に落ちたとありて、弁財天と堅※地神[#「※」は「あなかんむり+牛」、21−1]《けんろうじしん》の縁起譚だがその出処が解らぬ。芳賀博士の攷証本にも聢《しか》と出ておらぬ、多分インドで出来たのでなく江乙の語に拠って支那で作られたものかと思う。
マルコポロ紀行に元|世祖《せいそ》将官に位勲の牌を賜い佩用せしむるに、金また銀を鍍《めっき》した牌に獅の頭を鐫《え》り付けたとあるが、ユールの註に拠るとマルコの書諸所に虎を獅と訛称しあるそうだ。古くより虎賁《こほん》などいう武官職名もあり、虎符を用いた事もあるから件の牌には虎頭を鐫り付けたのだろう。今日といえどもアフリカで虎と呼ぶは豹でアメリカで虎と呼ぶは旧世界に全くなきジャギュアル、また獅と呼ぶのは同じく東半球に住まぬピューマなるなど猫属の諸獣の性質|酷《はなは》だ相似たる点から名称の混雑は尠《すく》なくない。
『戦国策』に人あり係蹄《わな》を置きて虎を得たるに、虎怒りて※[#「※」は「あしへん+番」、21−9]《あしのうら
前へ
次へ
全132ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング