「※」は「さんずい+肥」、19−10]の敗を致し以て亡国に至れり、これ豈《あに》景略(王猛の字)の匹《ひつ》ならんや、処士虚声を盗む何代《なんのよ》か人なからんと王阮亭は言った(『池北偶談』巻二)。ちょうど虎豹が林沢におれば威あり、幽棲を去って人に近づくと三文の値もなくなるに似たり、インドでは欧州と等しく獅《しし》を獣王とす、仏を獅に比べた文諸経に多い、たとえば隋訳『大集譬喩王経』上にいわく、仏言う舎利弗《しゃりほつ》譬《たと》えば須弥山《しゅみせん》王金色辺あり、もし諸鳥獣その辺に至らば皆同一色いわゆる金色なればすなわち師子《しし》獣王と同色なり、諸鳥獣既に師子と同一金色なりといえどもその力勢功徳名称ことごとく師子王と等しからず、またまた師子獣王遊戯するにしきりに無畏吼声を発するごとくならずとて、コ聞《しょうもん》と独覚が多少如来に似たところあるもその間全く懸隔しいるに喩《たと》えある。玄奘《げんじょう》が訳した『大毘婆娑論』巻百三に菩薩菩提樹下に修道する所に魔王攻め来る、菩薩念ずらく魔軍鳥形を作《な》し来らば我れ猫狸形を作して敵せん、魔軍猫狸形を作し来らば我れ狗狼形を作して敵せん、
前へ 次へ
全132ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング