ユ《びゃっこ》と為《な》すといい、『文選』を見ると漢朝神虎殿あり、『山海経《せんがいきょう》』に崑崙山の神|陸吾《りくご》虎身九尾人面虎爪、この神天の九部と天帝の囿時《ゆうじ》を司ると見え、『神仙伝』(『淵鑑』二七に引く)に山陽の人東郭延、仙道成りて数十人虎豹に乗り来り迎う、親友に別れていわく崑崙山に詣るとあるから、崑崙山の神は虎と人の間種《あいのこ》ごときもので虎豹を使うたのだ、予往年南ケンシントン博物館の嘱託に依ってペレスフォード卿(?)が買うて来た道教諸神の像を竹紙へ密画極彩色にしたのを夥しく調べたが、竜と虎を神にしたのが甚だ多かった。『山海経』など見ると、上古から虎身とか虎頭とかの神や怪物が支那に満ちおったらしい、例せば『呂覧』に載せた和山の吉神|泰※[#「※」は「ころもへん+逢」、68−5]《たいほう》、状《かたち》人のごとく虎の尾出で入るに光あり、能く天地を動かし雲雨を興す、小説『西遊記』などに虎の怪多きを見て、いかに支那人が深く虎を不思議としたかが分る。スマトラ島人は死人の魂虎に托《よ》ると信じ、虎の名を聞くも畏敬する、したがって必死で正当防禦か親族友人が虎に殺された当場《そのば》へ行き合せた場合でなくんば、いかに重宝を受けても虎を討たぬ、欧人が虎捕らんとておとしを仕掛けると、夜分土人そこへ之《ゆ》き、虎に告げる体でこれは私らがしたんでない、全く我らの同意なしに毛唐人がしたのでござると言って帰るそうだ(マースデンの『スマトラ史』二九二頁)。ジャワでは虎人を苦しめぬ内は祖父《じじ》また老紳士と尊称してこれを崇《あが》める、多くの村に村虎一頭あり、村の某が死んで虎になったとその人の名を充《あ》てる、村人が獣を殺すと残肉を食い言わば村の掃除役だが、万一村の人畜を害《そこな》うと一同これを撃ち殺す(ラッツェル『人類史』一)。支那で※鬼[#「※」は「にんべん+長」、68−14]《ちょうき》と号《な》づけて虎に食われた人の霊が虎に附き添い人を導いて人を殺させ、また新しい死人の衣を解くと信じ、インドにもこの話あり(『日本及日本人』一月号二三二頁)。ランドの『安南民俗迷信記』に安南にもかかる迷信行われ、※鬼[#「※」は「にんべん+長」、68−16]が棄児の泣き声など擬《まね》して道行く人を虎のある所へ導き殺し、殊に自分の親や子の所へ虎を案内する、依って虎に食われた者の
前へ
次へ
全66ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング