《ふしどころ》なる」、また『源氏物語』女三宮の条に見えたり、唐土《もろこし》の小説に虎を山猫という事、『西遊記』第十三回〈虎穴に陥って金星厄を解《とりのぞ》く〉といえる条に「〈伯欽|道《い》う風※[#「※」は「くちへん+何」、9−12]|是個《こ》の山猫来れり云々、只見る一隻の班爛虎〉」とあり云々」、これも伯欽が勇を恃《たの》んで虎を山猫と蔑語したのだ。
(二) 虎の記載概略
虎の記載を学術上七面倒に書くより『本草綱目』に引いた『格物論』(唐代の物という)を又引《またびき》するが一番手軽うて解りやすい。いわく虎は山獣の君なり、状《かたち》猫のごとくにて大きさ牛のごとく黄質黒章《きのしたじくろきすじ》、鋸牙鉤爪《のこぎりばかぎのつめ》鬚健にして尖《とが》り舌大きさ掌のごとく倒《さかさま》に刺《はり》を生ず、項《うなじ》短く鼻|※[#「※」は「へんが鼻+巛と邑を上下に組み合わせる」、10−2]《ふさが》る、これまでは誠に文簡にして写生の妙を極め居る。さてそれから追々支那人流の法螺《ほら》を吹き出していわく、夜視るに一目は光を放ち、一目は物を看《み》る、声|吼《ほ》ゆる事雷のごとく風従って生じ百獣震え恐るとある。しかし全くの虚譚でもないらしく思わるるは予闇室に猫を閉じ籠《こ》めて毎度|験《ため》すと、こちらの見ようと、またあちらの向きようで一目強く光を放ち、他の目はなきがごとく暗い事がしばしばあった。また虎|嘯《うそぶ》けば風生ずとか風は虎に従うとかいうは、支那の暦に立秋虎始めて嘯くとあるごとく、秋風吹く頃より専ら嘯く故虎が鳴くのと風が吹くのと同時に起る例が至って多いのだろう。予が現住する田辺《たなべ》の船頭大波に逢うとオイオイオイと連呼《よびつづ》くれば鎮《しず》まるといい、町内の男子暴風吹き荒《すさ》むと大声挙げて風を制止する俗習がある。両《ふたつ》ながら予その場に臨んで験《ため》したが波風が呼声を聞いて停止するでなく、人が風波のやむまで呼び続けるのだった。バッチの『埃及諸神譜《ゴッズ・オヴ・ゼ・エジプチアンス》』に古エジプト人|狗頭猴《チノケフアルス》を暁の精とし日が地平より昇りおわればこの猴《さる》に化すと信じた。実はこの猴アフリカの林中に多く棲み日の出前ごとに喧噪呼号するを暁の精が旭を歓迎頌讃すと心得たからだと出づ。これも猴に呼ばれて旭が出るでなく
前へ
次へ
全66ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング