塔Wャブ・ノーツ・エンド・キーリス』第十六記)。仏教の第二祖|阿難《あなん》の本名|舎頭諫《ザルズーラ・カルナ》、これは虎の耳の義だ。虎を名とした本邦人で一番名高いのは、男で加藤虎之助女で大磯の虎女だろ。依って本篇の終りに余り人の気付かぬ事を二つ述べる、まず大磯のお虎さんは『曾我物語』四に、母は大磯の長者父は一年《ひととせ》東に流されて伏見大納言《ふしみだいなごん》実基《さねもと》卿、男女の習い旅宿の徒然《つれづれ》一夜の忘れ形見なりと見えるが、『類聚名物考《るいじゅめいぶつこう》』四十に『異本曾我物語』に「この虎と申す遊君は母は元来平塚の者なり、その父を尋ぬれば去《さんぬ》る平治の乱に誅《ちゅう》せられし悪右衛門督信頼卿の舎兄|民部少輔《みんぶのしょう》基成とて奥州平泉へ流され給ふ人の乳母子《めのとご》に宮内判官《くないほうがん》家長《いえなが》といひし人の娘なり、その故はこの人平治の逆乱によりて都の内に住み兼ねて東国へ落ち下り相模国《さがみのくに》の住人|海老名《えびな》の源八|権守《ごんのかみ》季貞と都にて芳心したりし事ありける間この宿所を頼みてゐたりける。年来《としごろ》になりければ平塚の宿に夜叉王《やしゃおう》といふ傾城《けいせい》のもとへ通ひて女子一人設けたり寅の年の寅の月の寅の日に生まれければその名を三虎御前とぞ呼ばれける。かくていつき育てしほどに十五歳の時家長|空《むな》しくなりぬ。父死して後母に附いてゐたりしが宿中を遊びつるを容《かたち》の好《よ》きにつれて大磯宿の長者菊鶴といふ傾城乞ひ受けて我娘として育てける。かくて虎十七歳十郎二十歳の冬よりも三年が間|偕老《かいろう》の契り浅からず云々」とありと引いた。文中に見る基成は泰衡《やすひら》らの外祖父で義経戦死の節自殺した。『東鑑《あずまかがみ》』建久四年六月十八日故曾我十郎が妾(大磯の虎除髪せずといえども黒衣|袈裟《けさ》を着す)箱根山の別当行実坊において仏事を修し(中略)すなわち今日出家を遂げ信濃国善光寺へ赴く時に年十九とある。建久四|癸丑《みずのとうし》年に十九なら安元元|乙未《きのとひつじ》年すなわち未歳生まれで寅歳でない、『東鑑』は偽りなしだから『異本曾我物語』は啌《うそ》で寅歳生まれで虎と名づけたでなく寅時にナも生まれたのだろ。次に加藤清正の子忠広幼名虎藤丸(古橋又玄の『清正記』三)藤原氏
前へ
次へ
全66ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング