ワた信ず虎王白くて人を啖わず、神山に隠れ棲む処へ子分ども諸獣肉を献上す、また王でなく白くもない尋常の虎で人を啖わずいわば虎中の仙人比丘で神力あり人を食うほど餓うればむしろ土を食うのがある。これをオンコプと名づく。その他人を何の斟酌《しんしゃく》なく搏《う》ち襲う虎をコンベオと名づけ人また何の遠慮なくこれを撃ち殺す、しかし虎が網に罹《かか》ったり機に落ちたりして即座にオンコプだかコンベオだか判りにくい事が多いから、そんな時は何の差別なく殺しおわる。虎は安南語を解し林中にあって人が己れの噂するを聞くという。因って虎を慰め悼《いた》む詞《ことば》を懸けながら近寄り虎が耳を傾け居る隙《すき》を見澄まし殺すのだ。また伝うるは虎に食わるるは前世からの因果で遁れ得ない、すなわち前生に虎肉を食ったかまた前身犬や豚だった者を閻魔《えんま》王がその悪《にく》む家へ生まれさせたんだ。だからして虎は人?Pうに今度は誰を食うとちゃんと目算が立ちおり、その者現に家にありやと考えもし疑わしくば木枝を空中に擲《なげ》て、その向う処を見て占うという。カンボジア人言うは虎|栖《す》より出る時、何気なく尾が廻る、その尖《さき》を見て向う所を占う(アイモニエー『柬埔寨人風俗迷信記《ノート・シユル・レ・クーツーム・エ・クロヤンス・スペルスチシヨース・デ・カンボジヤン》』)。虎はなかなか占いが好きで自ら占うのみならず、人にも聞いた例、『捜神後記』に曰く、丹陽の沈宗卜を業とす、たちまち一人|皮袴《かわばかま》を著《き》乗馬し従者一人添い来って卜を請う、西に去って食を覓《もと》めんか東に求めんかと問うたんで、宗|卦《け》を作《な》し東に向えと告げた。その人水を乞うて飲むとて口を甌中に着け牛が飲むごとし。宗の家を出て東に百余|歩行《ある》くと、従者と馬と皆虎となりこれより虎暴非常と。『梁典』に曰く、〈斉の沈僧照かつて校猟し中道にして還る、曰く、国家に辺事あり、すべからく処分すべしと。問う、何を以てこれを知ると、曰く、さきに南山の虎嘯を聞きて知るのみと、俄《にわか》に使至る〉。これは人が虎|嘯《うそぶ》くを聞いて国事を卜《うらの》うたのだ。防州でクマオに向って旅立ちすると知って出たら殺され知らずに出たら怪我《けが》するとてその日を避ける。船乗り殊に忌む。クマオは子辰申の日が北でそれから順次右へ廻る。その日中に帰るなら
前へ
次へ
全66ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング