棄老傳説に就て
南方熊楠

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)都々逸《どゞいつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)信州|姨捨山《をばすてやま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ごむ[#「ごむ」に白三角傍点]
−−

誰も知つた信州|姨捨山《をばすてやま》の話の外に伊豆にも棄老傳説があると云ふのは(郷土研究三の二四三)棄てられた老人には氣の毒だが、史乘に見えぬ古俗を研究する人々には有益だ。一九〇八年板ごむ[#「ごむ」に白三角傍点]の「歴史としての民俗學」第一章などを見ると、今日開明に誇る歐羅巴人の多くの祖先も都々逸《どゞいつ》御順《ごじゆん》で、老は棄てられ壯きは殘る風俗で澄《スマ》して居たらしい。吾邦固より無類の神國で、上代の民純朴だつたは知れ切つた事ながら、時世と範圍相應に今日から見ると、奇怪な習慣も隨分行はれたは大化の初年迄人死する時、人を絞して殉ぜしめ、信濃國で夫死すれば妻を殉ぜしめたなどで訣る。されば地方によつて老人を棄て風も有つたのだらう。昨年押上中將から惠贈せられた高原《タカハラ》舊事に、「飛騨の
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング