聞くと清造は、いつも悲しくなりました。東京の市中《しちゅう》へ使いにいって、あのものすごい雑沓《ざっとう》に出あうと、かれは自分をどうしていいかわからないのに、この親切なおやじさんと別《わか》れるようになるのがいやだったのです。おかみさんもいい人でした。しかし、貧《まず》しい暮しをしている人は、時々自分でも思いがけないように腹をたてるものです。おかみさんにもそんなくせ[#「くせ」に傍点]がありました。清造はかんではき出すような小言《こごと》をいわれると、店の隅《すみ》で泣《な》いていました。そういうとき、だまってじっと目をつぶると、いつもあの沼と、沼に浮《う》かぶあわがかならず目に浮かんできました。
 お正月がすぎると、凧屋《たこや》では五月ののぼりの鯉《こい》やなにかをつくりはじめました。そうして五月もすむと、今度《こんど》はうちわ[#「うちわ」に傍点]やせんす[#「せんす」に傍点]をつくりはじめたのです。その時分《じぶん》、うちわ[#「うちわ」に傍点]の絵《え》には、庭の池に築山《つきやま》があったり、ほたるが飛んでいたりするのがたくさんありました。清造はそういう絵を張っていると、
前へ 次へ
全15ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮島 資夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング