サれから、非常に器用な建築家もいました。彼が思いついた新しい考えによると、家を建てるには、一番はじめに、屋根を作り、そして、だん/\下の方を作ってゆくのがいゝというのです。その証拠には、蜂や蟻などこれと同じやり方でやっているではないか、と彼は言っていました。
ある部屋には、生れながらの盲人が、盲人の弟子を使っていました。彼等の仕事は、画家のために、絵具を混ぜることでした。この先生は、指と鼻で、絵具の色が見分けられるというのです。しかし、私が訪ねたときは、先生はほとんど間違ってばかりいました。
また別の部屋には、鋤や家畜の代りに、豚を使って、土地を耕すことを発見したという男がいました。
それはこうするのです。まず、一エーカーの土地に、六インチおきに、八インチの深さに、どんぐり、なつめ、やし、栗、そのほか、豚の好きそうなものをたくさん埋めておきます。それから、六百頭あまりの豚を、そこへ、追い込むのです。すると、三日もすれば、豚どもは食物を探して、隅から隅まで掘り返すし、それに、豚の糞が肥料になるので、あとはもう種を蒔《ま》けばいゝばかりです。もっとも、これは、お金と人手がかゝるばかりで、作物はほとんど、取れなかったということです。
さて、その次の部屋に行くと、壁から天井から、くも[#「くも」に傍点]の巣だらけで、やっと人ひとりが出入りできる狭い路がついていました。私が入って行くと、
「くも[#「くも」に傍点]の巣を破っては駄目だ。」
と、いきなり大声でどなられました。それから、相手は私に話してくれました。
「そも/\くも[#「くも」に傍点]というものは、蚕などよりずっと立派な昆虫なのだ。くも[#「くも」に傍点]は糸を紡ぐだけでなく、織り方までちゃんと心得ている。だから、蚕の代りにくも[#「くも」に傍点]を使えば、絹を染める手数が省けることになる。」
そう言って、彼は、非常に美しい蠅をたくさん取り出して見せてくれました。つまり、くも[#「くも」に傍点]にこの美しい蠅を食べさせると、くも[#「くも」に傍点]の糸にその色がつくのだそうです。それに彼は、いろんな色の蠅を飼っていましたが、この蠅の餌として、何か糸を強くさすものを研究しているのでした。
それから私は、もう一人、有名な人を見ました。この人は、もう三十年間というものは、人類の生活を改良させることばかり、考
前へ
次へ
全125ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
スウィフト ジョナサン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング