充ちた聲を放つと、顏から先に彼は唐紙の蔭から現れた。
「やあよくいらつしやいました。豫定通りにいつたわけだね。さあ早くお上んなさい。」
 彼は今朝までの間《あひだ》に二間續きの模樣を變へ、次の間の窓際に經机を置いて、おばあさんの席をつくつておいてくれたのだ。おばあさんは初めて通る家の樣《さま》に、ちよつとの間きよとんとしてゐたが、席に坐ると稍自分を取り戻したらしく、
「とんだ御厄介ものが上りまして。」と丁寧に白い頭を下げた。
「やあ、御覽の通りの侘住居でどうも。」
「どう致しまして、大變お立派な。まあまあ大變なお道具でございますね。」
 私達は顏を見合せて笑つた。
「どうぞおくつろぎなすつて。」
「一週間ばかり温泉に入れていただきます。」
「さう仰しやらないで、御ゆつくりなすつたらいいでせう。少くとも寒い間は。」
 おばあさんは彼の打診を終つてほつとしたらしかつた。
 女中がしこたまつくつてきたお握りを皆で食べ終ると、私はおばあさんを無理に寢かしつけ、寢不足の女中も女中部屋で休ませた。彼は又二階へ野球を見に行くといふ。では表を締めて出るからと、私は本家へ安着のウナを打つべく臺所口に靴を※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]した。石段の下に寢そべつてゐたクロは氣配に勘付くと、むくむくした胴體を破れた毬のやうに彈ませ、とたんにゲーゲーといつもの咳になつてしまつた。もう十四年も私達と生活を共にしてゐる彼は、そのうちの十年間胸にフィラリアを飼つてゐるわけなのである。目が醒めればゲーゲー云ふ。うれしいことがあつてもゲーゲーが始まる。何か食べたいとか、玄關に入れてくれとか、夜中に用を足しに出たいとか、さういつた要求の表現もゲーゲーなのである。ごく稀にワンと聞えると、
 ――あら、クロがワンて云つてるわ。
 ――なまいきに。
 私達は目を見張つて、そして笑ひ出すのである。前日からの何かを賭してゐるやうな心勞で私は相當まゐつてゐたが、クロと歩くことで、――一晩寂しい思ひをさせたあと一緒に歩いてやることで、私はいくらか立ち直るのを覺えた。行人はゲーゲーに吃驚して振り返る。ゲーゲー犬が聾なのを知つてゐる惡童は不意に横から石を投げつけたりする。これはおばあさんと同樣守つて行かなければならない存在なのである。
 ゲーゲー云ひながら、そのわりには元氣よく先行するクロを私は久しぶりにしみじみと見て、犬としたらクロはおばあさんより上かな下かなと訝つた。若い間は芝犬の標準に近い形の、喧嘩にひどく強い犬で、そればかりでなく鷄を殺したとか、兎の檻を壞して盜み出したとか、武勇傳も決して少くない方だつたのだが、今は耳も折れ、尻尾も垂らしがちで、やつと歩く子供達にまで無害な生物と信じ込まれてゐる。頭にはだいぶ白いものが混つてきたし、昔はピンとしてゐた脊骨も今はおばあさんのとは反對に、土の方向へ反《そ》つてきた。人間の背中の曲るのは頭骸の重量に堪へなくなる爲だと聞いたことがあつたが、クロの脊骨は内臟の重みを支へきれなくなつてきたのかも知れない。私は子のない代りに老犬と老女の面倒も見ようといふ自分自身に苦笑せざるを得なかつた。
 歸途は學校の運動場を拔けて、そこから二階の彼に何か合圖をしてみるつもりだつた。が、ちやうど自家の二階と向き合つてゐる横門の間に立つと、遙かな窓に低く現はれてゐるのは、彼ではなく、おばあさんの白い頭だつた。

       六

 一月經つた。おばあさんは彼のつくつてくれた一隅にすつかり腰を落ちつけ、紙を揉んだり、絲を捲いたり、今しまつたものの在所を忘れて探しものをしたり、一坪弱位のところで行儀よく生活してゐる。私は經机のあつた窓際に箪笥を半分だけおばあさん用として出し、その上に亡兄の寫眞を飾つた。すると彼は木肌が白じろしてゐると云つて、スマトラの布をかけてくれた。彼とおばあさんとは不思議にうまが合ふらしい。老年の域に入りかけてゐる彼は、九十三歳といふものに一つの興味を感じてゐるのも事實だ。
「まだまる四十年も生きなくちやならないんだよ、君。」と彼は訪ねてきた社の人に云つた。「君はあと五十年か、ハハ。それも大人になつてからの五十年だぜ。」
 客は困つたといふやうな表情になつて、
「お耳も遠くないやうですね。」
「ええ。目も針の針孔《めど》が通らないくらゐのことで、新聞ぐらゐは讀めるんですよ。」
 朝はよく彼が自分で珈琲を淹れる。その都度おばあさんの分と稱して小型の茶碗も用意する。或朝珈琲を飮み終つた私が、
「そろそろおばあさんのお粥をかけてこなくちや。」と臺所に立つと、彼はぢき追ひかけてきて、
「なんぼなんでも早すぎやしないかい?」とおばあさんのうれしい時の目の染《うつ》つたやうな表情で云つた。「時計を見違へたんぢやないのか?」
「九時、――半ぐらゐでせう。」
「九時半で、もうお午か。」
「知らなかつたの? 朝六時、午十時、晩四時、――」
「へえ。自然に挑戰してるやうなのが長生の祕訣かな。」
 おばあさんには彼の野球好きが染つたのか、ともするとそろりそろり梯子を登つて行く。此年になつて初めて見る野球は解らないけど面白いのださうだつた。
「おばあさん、三味線が始まりましたよ。」
 彼が知らせると、
「オヤオヤ、朝から勿體ないですね。」
 おばあさんは立ちぎはにちよつと衣紋を直して、いそいそとラジオのある應接間に出かけて行く。
「ああ面白うございました。今のは常盤津の角べえで、私の娘の頃初めて出來たのを、芝翫と誰かとで踊つたんですよ。私も夢中になつてお稽古したものでした。」
 つい最近までのおばあさんはともすると遠慮が過ぎ、「來るに及ばぬ」に類した表現で慣れぬものはまごつかさせられたものだつたが、伊東に落着いてからはひどく素直にものよろこびをするやうになつてきた。生きた伊勢海老とか、一本のわらさとか、山ほどの早生蜜柑とかを見ると、おばあさんは、
「冥土の土産」とうれしさのあまりそわそわしてくる。そしてそれらを嬉々と食べ、嬉々と温泉にひたつて、明るいうちに眠つてしまふ。
「かう、かうして頬ぺたを撫でてみると、皺が觸らなくなりましたよ。ちよつとの間に肥つたんですね。」
 おばあさんはつるつるした象牙色の頬を何遍も撫で※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]してみる。
「さう仰しやられればお顏つきも隱居所にいらしつた時より生きいきしてきたやうですよ。」
「さうでせう。ほんたうにいい氣になつて。」
「結構ぢやありませんか。伊東にいらしつてお痩せになつたんぢや、私としても御本家に合せる顏がありませんわ。さうしてお元氣にしてゐて下さるのが子孝行といふものですよ。」
「何とお禮を申しあげていいのか、ほんたうに私は幸せものだと思ひますよ。ちひさい時に、此子はいい耳をしてゐるからきつと幸せになるとよく云はれたものでしたが。」
「さういふお氣の持ちやうがお幸せといへばいへるのでせうね。上には上で、人間の慾にはきりのないものですから。」
「だつて此上のことはないでせう。かうして朝晩好きな温泉に入つて、おいしいものばかりいただいて。もういつ目を眠つても思ひ殘すことはありません。」
 おばあさんは外交辭令を竝べてゐるのでもなささうだつた。
 一月の間に女中はおばあさんの身の※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りの物を運び終ると、いよいよの縁談で暇をとつて行つた。おばあさんの留守宅には本家の長男夫婦が安心してもう住みついてゐるらしい。私自身もおばあさんとの日常に慣れて、着るもののことになど氣を配り出した。おばあさんは死んだ兄の唐棧の半纏を袷に直して、ぼろだからと前掛をかけてゐる。
「だんだんお寒くなるけど、此次には何をお召しになるの?」
「なにといつて、これのほかには、よそいきが一枚あるだけなのですよ。」
「でもこれは良ちやんが死んでから出來たお召物でせう。その前には何を召してらしつたの?」
「それが、――なにか着てゐたのには違ひないんでせうけど、何を着てゐたのかさつぱり憶えちやゐないんですよ。」
「たしか八丈を召してらしつたのを見たことがあると思ふんですが。」
「さうですかしら。でもそんなもの、影も形もありやしません。」
 私は急に暗然としてきた心中を隱しきれない氣がした。その時どきの應酬はどうかすると吃驚させられるほどテキパキしてゐるのだが、どうかすると又、あれと云ひたくなるほどよく知つてゐる筈のことを忘れてゐる。私には影も形もなくなつたものが着物だけとは思へなかつた。何といふ哀れなおばあさんになつてしまつたのだらうと私は涙ぐんだ。
「よそいきは躾のまま生遺物《いきがたみ》だといつておくばりになつたやうでしたけど、不斷着が一つもないといふのはをかしいですね。ともかくそいぢや、うちのぼろを出してみることにしませう。」
 私は早速二階に上つて、彼の腰の拔けた八丈や、何年にも着たことのない羊羹羽織を出してきた。おばあさんは、こんな立派なものをと、又そわそわし出した。急いで仕立に出さなければと私が云ふと、お正月におろすのだからゆつくりでいいと、夢見るやうな目をした。

       七

 その晩も彼はおばあさんの寢たあとへ歸つてきた。
「これ、社に來てゐたよ。」
 ポケットから出したのは私宛の電報だつた。良郎氏の住所を教へてくれ、ゴリキー全集に彼の「母」を入れたいといふ長い假名書だつた。私は目を大きくして唐紙越しにおばあさんの寢てゐる方を見た。出版社では良郎のとうに死んだことさへ知らないくらゐだから、おばあさんの此處にゐることなど判る筈はない。使ひ果して裸にまでなつたおばあさんに、萬といふお金が入ると云つたら、おばあさんはクロのやうにゲーゲーとでも云ひ出しはしないだらうか。私はもう一度死ぬ一週間前に此處を訪ねた兄の生氣に乏しかつた面持を思ひ浮べ、良ちやんも生きてゐたら好きなお酒を飮めるのにと、胸を締めつけられるやうな悲しさだつた。ことによると出版社が同姓の本家を無視して彼の社に私宛の電報を打つたのは、亡兄の靈の導きによるのかも知れない。――夢心地の數瞬が過ぎると、私は打電の主に、亡兄と老母の爲ならいかなる勞もいとはない旨の返事を認めた。
「おばあさん、吃驚しちやいけませんよ。」
 さう前置して私はおばあさんに「母」上梓のニュースを解り易いやうに傳へた。がおばあさんは九十三年の鍛錬のかひあつてか、さして目の色を變へもしなかつた。
「一周忌の間に合ひますかしら。」
「このせつのことだから、豫定通りには行くかどうか判りませんが。」
「それまではどうしても生きてゐなくちや。」
「その調子なら、ほほ、百まで大丈夫ですよ。でもどうして? 良ちやんにお酒でもお供へになりたいの?」
「それもさうですね。ですけど私はそれはそつくりこちらへお禮に差し上げたいのです。」
「何を仰しやるの。そんなのいやですよ。うちは御本家と違つて財産税の苦勞といつたやうなもののあるわけぢやありませんけど、それでゐて別に何不自由なく、のんきに暮して行けるんですもの、慾得づくでお世話してるとでも思はれちや、をさまりませんからね。」
「誰がそんなことを思ふものですか。でも私にはほかに御恩の返しやうがない。朝晩好きな温泉であつたまつて、おいしいものばかりいただいて、何の屈託もなく、――東京にゐた時はほんたうに毎日毎日――」
 おばあさんは初めての愚痴で、整つた顏を歪《ゆが》め、ワッといふ聲こそ立てなかつたが、制御を失つた泣き方になつてしまつた。
「そんなお泣きになつては、幸せでも何でもなくなつてしまふぢやありませんか。」
「いいえ、うれし泣きです。」
 おばあさんはいつも卓の下に置いてある手拭で涙を拭きふき、苦しさうに笑つて見せた。
そして又不意に冴えざえとした目に戻つて、いたづらさうに云つた。
「いいですよ。私はちやんと遺言に書いておくから。」



底本:「ささきふさ作品集」中央公論社
   1956(昭和31)年9月15日発行
初出:「苦樂」発行所名
   1947(昭
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ささき ふさ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング