おばあさん
ささきふさ
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)楊梅《やまもも》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]して
−−
一
「おばあさんがいよいよ來るんですとさ。」
私はひとごとのやうに云つて、彼の顏色をチラと窺つた。
「來られるのかね。」
「來るときめてゐるらしいわ。」
私達夫婦は何事につけてもあまり多くを語らない。大きな卓の向うで、彼は僅かな言葉を洩らす間も、たいてい何かを讀んでゐる。私は傳へなければならない僅かをやうやうの思ひで云つてしまふと、いつもの癖で、目を硝子戸の外に向けた。つい先達て汗だくになつて刈込をした楊梅《やまもも》の枝枝には、茜とも鳶ともつかぬ色のつややかな葉が、可愛らしくもう出揃つてゐる。空には淡い白雲が、動くとも見えない。がその切れめには更に淡い、紗を振つたやうな一群が、押されるやうななだらかさで流れ過ぎて行く。上層にはごく僅かな動きがあるらしい。音なき音樂だなと私は思つた。と同時に自分自身の心中には、それとは凡そうらはらな雜音がもの凄く錯綜してゐるのを意識した。
――おばあさん、伊東へ來るといいな。
そもそもさう云ひ出したのは彼の方だつた。
――こんなお魚があるのに。
――うちに温泉が出てゐるのに。
さう云ふ彼の顏色を私はチラと窺ふばかりだつた。これは彼の歌かも知れない。のみならず自分自身の母を呼ぶことは、よほど考へなければならない。彼の母も私達の家へ來たがつた。そしていよいよ迎への車が着いた時には既にこと切れてゐた。私は彼の母をろくに見なかつたことで、よく心苦しい思ひを味ひ返す。おばあさんが話題になる場合はわけても心苦しくなつてくる。だから私はおばあさんに、彼がかう云つてゐます、ああ云つてゐましたと傳へただけで、是非いらつしやいと自分の言葉で勸めたことは一度もなかつた。そのうち空襲が激しくなつてきた。多摩川に近い郊外は安全とはいへない。
「老人疎開といふこともあるのだから。」
まともに彼にさう云はれて初めて私は、自分自身の誠意も籠めて、ともかく危險の去るまで安全率の高い伊東へお越しになつたらと書いて送つた。だがその時のおば
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ささき ふさ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング