どう》です、然《さう》云《い》ふ物を書いたから、是非《ぜひ》一読《いちどく》して批評《ひゝやう》をしてくれと言つて百五六中|枚《まい》も有る一冊《いつさつ》の草稿《そうかう》を私《わたし》に見せたのでありました、其《そ》の小説はアルフレツド大王《だいわう》の事蹟《じせき》を仕組《しく》んだもので文章《ぶんしやう》は馬琴《ばきん》を学《まな》んで、実に好《よ》く出来て居《ゐ》て、私《わたし》は舌《した》を巻《ま》きました、なか/\批評《ひゝやう》どころではない、敬服《けいふく》して了《しま》つたのです、因《そこ》で考へた、彼《かれ》が二|年《ねん》晩《おく》れて予備門《よびもん》に入つて来たのは、意味《いみ》無くして遅々《ぐづ/\》して居《ゐ》たのではない、其間《そのあひだ》に余程《よほど》文章を修行《しゆぎやう》したものらしい、増上寺《ぞうじやうじ》の行誡上人《ぎやうかいしやうにん》や石川鴻斎翁《いしかはこうさいおう》の所へ行つたのは総《すべ》て此間《このあひだ》の事で、而《そ》して専《もつぱ》ら独修《どくしう》をした者と見える、何《なん》でも西郷隆盛論《さいごうたかもりろん》であつた
前へ 次へ
全46ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング