らすぢ》で、年月《ねんげつ》などは別《べつ》して記憶《きおく》して居《を》らんのですから、随分《ずゐぶん》私《わたし》の思違《おもひちが》ひも多からうと思ひます、其《それ》は他日《たじつ》善《よ》く正《たゞ》します、
抑《そもそ》も硯友社《けんいうしや》の起《おこ》つたに就《つい》ては、私《わたし》が山田美妙《やまだびめう》君《くん》(其頃《そのころ》別号《べつがう》を樵耕蛙船《せうかうあせん》と云《い》ひました)と懇意《こんい》に成《な》つたのが、其《そ》の動機《どうき》でありますから、一寸《ちよつと》其《そ》の交際《かうさい》の大要《たいえう》を申上《まをしあ》げて置く必要が有る、明治十五年の頃《ころ》でありましたか東京府の構内《かうない》に第二中学と云《い》ふのが在《あ》りました、一《ひと》ツ橋《ばし》内《うち》の第一中学に対して第二と云《い》つたので、それが私《わたし》が入学した時に、私《わたし》より二級上に山田武太郎《やまだたけたらう》なる少年が居《を》つたのですが、此《この》少年は其《そ》の級中《きふちう》の年少者《ねんせうしや》で在《あ》りながら、漢文《かんぶん》でも、国
前へ 次へ
全46ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング