見ねばさすがに見まほしく思ひながら、面《おもて》を合すれば冷汗《ひやあせ》も出づべき恐怖《おそれ》を生ずるなり。彼の情有《なさけあ》る言《ことば》を聞けば、身をも斫《き》らるるやうに覚ゆるなり。宮は彼の優き心根《こころね》を見ることを恐れたり。宮が心地|勝《すぐ》れずなりてより、彼に対する貫一の優しさはその平生《へいぜい》に一層を加へたれば、彼は死を覓《もと》むれども得ず、生を求むれども得ざらんやうに、悩乱してほとほとその堪《た》ふべからざる限に至りぬ。
 遂《つひ》に彼はこの苦《くるしみ》を両親に訴へしにやあらん、一日《あるひ》母と娘とは遽《にはか》に身支度して、忙々《いそがはし》く車に乗りて出でぬ。彼等は小《ちひさ》からぬ一個《ひとつ》の旅鞄《たびかばん》を携へたり。
 大風《おほかぜ》の凪《な》ぎたる迹《あと》に孤屋《ひとつや》の立てるが如く、侘《わび》しげに留守せる主《あるじ》の隆三は独《ひと》り碁盤に向ひて碁経《きけい》を披《ひら》きゐたり。齢《よはひ》はなほ六十に遠けれど、頭《かしら》は夥《おびただし》き白髪《しらが》にて、長く生ひたる髯《ひげ》なども六分は白く、容《かたち》は痩《や》せたれど未《いま》だ老の衰《おとろへ》も見えず、眉目温厚《びもくおんこう》にして頗《すこぶ》る古井《こせい》波無きの風あり。
 やがて帰来《かへりき》にける貫一は二人の在らざるを怪みて主《あるじ》に訊《たづ》ねぬ。彼は徐《しづか》に長き髯を撫《な》でて片笑みつつ、
「二人はの、今朝新聞を見ると急に思着いて、熱海へ出掛けたよ。何でも昨日《きのふ》医者が湯治が良いと言うて切《しきり》に勧めたらしいのだ。いや、もう急の思着《おもひつき》で、脚下《あしもと》から鳥の起《た》つやうな騒をして、十二時三十分の※[#「※」は「さんずい+氣」、39−15]車《きしや》で。ああ、独《ひとり》で寂いところ、まあ茶でも淹《い》れやう」
 貫一は有る可からざる事のやうに疑へり。
「はあ、それは。何だか夢のやうですな」
「はあ、私《わし》もそんな塩梅《あんばい》で」
「然《しか》し、湯治は良いでございませう。幾日《いくか》ほど逗留《とうりゆう》のお心算《つもり》で?」
「まあどんなだか四五日と云ふので、些《ほん》の着のままで出掛けたのだが、なあに直《ぢき》に飽きて了《しま》うて、四五日も居られるものか、出《で》養生より内《うち》養生の方が楽だ。何か旨《うま》い物でも食べやうぢやないか、二人で、なう」
 貫一は着更《きか》へんとて書斎に還りぬ。宮の遺《のこ》したる筆の蹟《あと》などあらんかと思ひて、求めけれども見えず。彼の居間をも尋ねけれど在らず。急ぎ出でしなればさもあるべし、明日は必ず便《たより》あらんと思飜《おもひかへ》せしが、さすがに心楽まざりき。彼の六時間学校に在りて帰来《かへりきた》れるは、心の痩《や》するばかり美き俤《おもかげ》に饑《う》ゑて帰来れるなり。彼は空《むなし》く饑ゑたる心を抱《いだ》きて慰むべくもあらぬ机に向へり。
「実に水臭いな。幾許《いくら》急いで出掛けたつて、何とか一言《ひとこと》ぐらゐ言遺《いひお》いて行《い》きさうなものぢやないか。一寸《ちよつと》其処《そこ》へ行つたのぢやなし、四五日でも旅だ。第一言遺く、言遺かないよりは、湯治に行くなら行くと、始《はじめ》に話が有りさうなものだ。急に思着いた? 急に思着いたつて、急に行かなければならん所ぢやあるまい。俺の帰るのを待つて、話をして、明日《あした》行くと云ふのが順序だらう。四五日ぐらゐの離別《わかれ》には顔を見ずに行つても、あの人は平気なのかしらん。
 女と云ふ者は一体男よりは情が濃《こまやか》であるべきなのだ。それが濃でないと為れば、愛してをらんと考へるより外は無い。豈《まさか》にあの人が愛してをらんとは考へられん。又|万々《ばんばん》そんな事は無い。けれども十分に愛してをると云ふほど濃ではないな。
 元来あの人の性質は冷淡さ。それだから所謂《いはゆる》『娘らしい』ところが余り無い。自分の思ふやうに情が濃でないのもその所為《せゐ》か知らんて。子供の時分から成程さう云ふ傾向《かたむき》は有《も》つてゐたけれど、今のやうに太甚《はなはだし》くはなかつたやうに考へるがな。子供の時分にさうであつたなら、今ぢや猶更《なほさら》でなければならんのだ。それを考へると疑ふよ、疑はざるを得ない!
 それに引替へて自分だ、自分の愛してゐる度は実に非常なもの、殆《ほとん》ど……殆どではない、全くだ、全く溺《おぼ》れてゐるのだ。自分でもどうしてこんなだらうと思ふほど溺れてゐる!
 これ程自分の思つてゐるのに対しても、も少し情が篤《あつ》くなければならんのだ。或時などは実に水臭い事がある。今日の事なども随分|酷《ひど》い話だ。これが互に愛してゐる間《なか》の仕草だらうか。深く愛してゐるだけにかう云ふ事を為《さ》れると実に憎い。
 小説的かも知れんけれど、八犬伝《はつけんでん》の浜路《はまじ》だ、信乃《しの》が明朝《あした》は立つて了ふと云ふので、親の目を忍んで夜更《よふけ》に逢《あ》ひに来る、あの情合《じやうあひ》でなければならない。いや、妙だ! 自分の身の上も信乃に似てゐる。幼少から親に別れてこの鴫沢の世話になつてゐて、其処《そこ》の娘と許嫁《いひなづけ》……似てゐる、似てゐる。
 然し内の浜路は困る、信乃にばかり気を揉《もま》して、余り憎いな、そでない為方《しかた》だ。これから手紙を書いて思ふさま言つて遣《や》らうか。憎いは憎いけれど病気ではあるし、病人に心配させるのも可哀《かあい》さうだ。
 自分は又神経質に過るから、思過《おもひすごし》を為るところも大きにあるのだ。それにあの人からも不断言はれる、けれども自分が思過《おもひすごし》であるか、あの人が情《じよう》が薄いのかは一件《ひとつ》の疑問だ。
 時々さう思ふ事がある、あの人の水臭い仕打の有るのは、多少《いくら》か自分を侮《あなど》つてゐるのではあるまいか。自分は此家《ここ》の厄介者、あの人は家附の娘だ。そこで自《おのづか》ら主《しゆう》と家来と云ふやうな考が始終有つて、……否《いや》、それもあの人に能《よ》く言れる事だ、それくらゐなら始から許しはしない、好いと思へばこそかう云ふ訳に、……さうだ、さうだ、それを言出すと太《ひど》く慍《おこ》られるのだ、一番それを慍るよ。勿論《もちろん》そんな様子の些少《すこし》でも見えた事は無い。自分の僻見《ひがみ》に過ぎんのだけれども、気が済まないから愚痴も出るのだ。然し、若《もし》もあの人の心にそんな根性が爪の垢《あか》ほどでも有つたらば、自分は潔くこの縁は切つて了ふ。立派に切つて見せる! 自分は愛情の俘《とりこ》とはなつても、未《ま》だ奴隷になる気は無い。或《あるひ》はこの縁を切つたなら自分はあの人を忘れかねて焦死《こがれじに》に死ぬかも知れん。死なんまでも発狂するかも知れん。かまはん! どうならうと切れて了ふ。切れずに措《お》くものか。
 それは自分の僻見《ひがみ》で、あの人に限つてはそんな心は微塵《みじん》も無いのだ。その点は自分も能《よ》く知つてゐる。けれども情が濃《こまやか》でないのは事実だ、冷淡なのは事実だ。だから、冷淡であるから情が濃でないのか。自分に対する愛情がその冷淡を打壊《うちこは》すほどに熱しないのか。或《あるひ》は熱し能《あた》はざるのが冷淡の人の愛情であるのか。これが、研究すべき問題だ」
 彼は意《こころ》に満たぬ事ある毎に、必ずこの問題を研究せざるなけれども、未だ曾《かつ》て解釈し得ざるなりけり。今日はや如何《いか》に解釈せんとすらん。

     (六) の 二

 翌日果して熱海より便《たより》はありけれど、僅《わづか》に一枚の端書《はがき》をもて途中の無事と宿とを通知せるに過ぎざりき。宛名は隆三と貫一とを並べて、宮の手蹟《しゆせき》なり。貫一は読了《よみをは》ると斉《ひと》しく片々《きれきれ》に引裂きて捨ててけり。宮の在らば如何《いか》にとも言解くなるべし。彼の親《したし》く言解《いひと》かば、如何に打腹立《うちはらだ》ちたりとも貫一の心の釈《と》けざることはあらじ。宮の前には常に彼は慍《いかり》をも、恨をも、憂《うれひ》をも忘るるなり。今は可懐《なつかし》き顔を見る能はざる失望に加ふるに、この不平に遭《あ》ひて、しかも言解く者のあらざれば、彼の慍《いかり》は野火の飽くこと知らで燎《や》くやうなり。
 この夕《ゆふべ》隆三は彼に食後の茶を薦《すす》めぬ。一人|佗《わび》しければ留《とど》めて物語《ものがたら》はんとてなるべし。されども貫一の屈托顔《くつたくがほ》して絶えず思の非《あら》ぬ方《かた》に馳《は》する気色《けしき》なるを、
「お前どうぞ為《し》なすつたか。うむ、元気が無いの」
「はあ、少し胸が痛みますので」
「それは好くない。劇《ひど》く痛みでもするかな」
「いえ、なに、もう宜《よろし》いのでございます」
「それぢや茶は可《い》くまい」
「頂戴《ちようだい》します」
 かかる浅ましき慍《いかり》を人に移さんは、甚《はなは》だ謂無《いはれな》き事なり、と自ら制して、書斎に帰りて憖《なまじ》ひ心を傷めんより、人に対して姑《しばら》く憂《うさ》を忘るるに如《し》かじと思ひければ、彼は努めて寛《くつろ》がんとしたれども、動《やや》もすれば心は空《そら》になりて、主《あるじ》の語《ことば》を聞逸《ききそら》さむとす。
 今日|文《ふみ》の来て細々《こまごま》と優き事など書聯《かきつら》ねたらば、如何《いか》に我は嬉《うれし》からん。なかなか同じ処に居て飽かず顔を見るに易《か》へて、その楽《たのしみ》は深かるべきを。さては出行《いでゆ》きし恨も忘られて、二夜三夜《ふたよみよ》は遠《とほざ》かりて、せめてその文を形見に思続けんもをかしかるべきを。
 彼はその身の卒《にはか》に出行《いでゆ》きしを、如何《いか》に本意無《ほいな》く我の思ふらんかは能《よ》く知るべきに。それを知らば一筆《ひとふで》書きて、など我を慰めんとは為《せ》ざる。その一筆を如何に我の嬉く思ふらんかをも能く知るべきに。我を可憐《いと》しと思へる人の何故《なにゆゑ》にさは為《せ》ざるにやあらん。かくまでに情篤《なさけあつ》からぬ恋の世に在るべきか。疑ふべし、疑ふべし、と貫一の胸は又乱れぬ。主の声に驚かされて、彼は忽《たちま》ちその事を忘るべき吾《われ》に復《かへ》れり。
「ちと話したい事があるのだが、や、誠に妙な話で、なう」
 笑ふにもあらず、顰《ひそ》むにもあらず、稍《やや》自ら嘲《あざ》むに似たる隆三の顔は、燈火《ともしび》に照されて、常には見ざる異《あやし》き相を顕《あらは》せるやうに、貫一は覚ゆるなりき。
「はあ、どういふ御話ですか」
 彼は長き髯《ひげ》を忙《せはし》く揉《も》みては、又|頤《おとがひ》の辺《あたり》より徐《しづか》に撫下《なでおろ》して、先《まづ》打出《うちいだ》さん語《ことば》を案じたり。
「お前の一身上の事に就《つ》いてだがの」
 纔《わづか》にかく言ひしのみにて、彼は又|遅《ためら》ひぬ、その髯《ひげ》は虻《あぶ》に苦しむ馬の尾のやうに揮《ふる》はれつつ、
「いよいよお前も今年の卒業だつたの」
 貫一は遽《にはか》に敬はるる心地して自《おのづ》と膝《ひざ》を正せり。
「で、私《わし》もまあ一安心したと云ふもので、幾分かこれでお前の御父様《おとつさん》に対して恩返《おんがへし》も出来たやうな訳、就いてはお前も益《ますます》勉強してくれんでは困るなう。未だこの先大学を卒業して、それから社会へ出て相応の地位を得るまでに仕上げなければ、私も鼻は高くないのだ。どうか洋行の一つも為《さ》せて、指折の人物に為《し》たいと考へてゐるくらゐ、未《ま》だ未だこれから両肌《りようはだ》を脱いで世話をしなければならんお前の体だ、なう」
 これを聞《き》ける貫一は鉄繩《てつじよう》をもて縛
前へ 次へ
全71ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング