らぬ口髭《くちひげ》を生《はや》して、小《ちひさ》からぬ鼻に金縁《きんぶち》の目鏡《めがね》を挾《はさ》み、五紋《いつつもん》の黒塩瀬《くろしほぜ》の羽織に華紋織《かもんおり》の小袖《こそで》を裾長《すそなが》に着做《きな》したるが、六寸の七糸帯《しちんおび》に金鏈子《きんぐさり》を垂れつつ、大様《おほやう》に面《おもて》を挙げて座中を※[#「※」は「目+旬」、12−8]《みまは》したる容《かたち》は、実《げ》に光を発《はな》つらんやうに四辺《あたり》を払ひて見えぬ。この団欒《まどゐ》の中に彼の如く色白く、身奇麗に、しかも美々《びび》しく装《よそほ》ひたるはあらざるなり。
「何だ、あれは?」
 例の二人の一個《ひとり》はさも憎さげに呟《つぶや》けり。
「可厭《いや》な奴!」
 唾《つば》吐くやうに言ひて学生はわざと面《おもて》を背《そむ》けつ。
「お俊《しゆん》や、一寸《ちよいと》」と内儀は群集《くんじゆ》の中よりその娘を手招きぬ。
 お俊は両親の紳士を伴へるを見るより、慌忙《あわただし》く起ちて来《きた》れるが、顔好くはあらねど愛嬌《あいきよう》深く、いと善く父に肖《に》たり。高島田
前へ 次へ
全708ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング