波織《ふはおり》の蔽膝《ひざかけ》して、提灯《ちようちん》の徽章《しるし》はTの花文字を二個《ふたつ》組合せたるなり。行き行きて車はこの小路の尽頭《はづれ》を北に折れ、稍《やや》広き街《とほり》に出《い》でしを、僅《わづか》に走りて又西に入《い》り、その南側の半程《なかほど》に箕輪《みのわ》と記《しる》したる軒燈《のきラムプ》を掲げて、※[#「※」は「炎+りっとう」、9−2]竹《そぎだけ》を飾れる門構《もんがまへ》の内に挽入《ひきい》れたり。玄関の障子に燈影《ひかげ》の映《さ》しながら、格子《こうし》は鎖固《さしかた》めたるを、車夫は打叩《うちたた》きて、
「頼む、頼む」
 奥の方《かた》なる響動《どよみ》の劇《はげし》きに紛れて、取合はんともせざりければ、二人の車夫は声を合せて訪《おとな》ひつつ、格子戸を連打《つづけうち》にすれば、やがて急足《いそぎあし》の音立てて人は出《い》で来《き》ぬ。
 円髷《まるわげ》に結ひたる四十ばかりの小《ちひさ》く痩《や》せて色白き女の、茶微塵《ちやみじん》の糸織の小袖《こそで》に黒の奉書紬《ほうしよつむぎ》の紋付の羽織着たるは、この家の内儀《ないぎ》なるべし。彼の忙《せは》しげに格子を啓《あく》るを待ちて、紳士は優然と内に入《い》らんとせしが、土間の一面に充満《みちみち》たる履物《はきもの》の杖《つゑ》を立つべき地さへあらざるに遅《ためら》へるを、彼は虚《すか》さず勤篤《まめやか》に下立《おりた》ちて、この敬ふべき賓《まらうど》の為に辛《から》くも一条の道を開けり。かくて紳士の脱捨てし駒下駄《こまげた》のみは独《ひと》り障子の内に取入れられたり。

     (一) の 二

 箕輪《みのわ》の奥は十畳の客間と八畳の中の間《ま》とを打抜きて、広間の十個処《じつかしよ》に真鍮《しんちゆう》の燭台《しよくだい》を据ゑ、五十|目掛《めかけ》の蝋燭《ろうそく》は沖の漁火《いさりび》の如く燃えたるに、間毎《まごと》の天井に白銅鍍《ニッケルめつき》の空気ラムプを点《とも》したれば、四辺《あたり》は真昼より明《あきらか》に、人顔も眩《まばゆ》きまでに耀《かがや》き遍《わた》れり。三十人に余んぬる若き男女《なんによ》は二分《ふたわかれ》に輪作りて、今を盛《さかり》と歌留多遊《かるたあそび》を為《す》るなりけり。蝋燭の焔《ほのほ》と炭火の熱と多人数
前へ 次へ
全354ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング