も眼の底に刻みつけられているような気がすると、云っていました……。」
 ――私は右の話を、側に腰掛けてるU君にまた話していた。私達の汽車は丁度隧道を出たばかりの所だった。轟然たる響きが、隧道と共に後方に遠ざかっていって、窓硝子にこびりついていた煤煙が、拭うように吹き払われていった。車室内の空気は少し濁っていた。二三の窓が開けられた。凉しい空気が流れ込んできた。
 細かな雨が粗らに落ちていた。車窓から覗くと、黄色くなりかけた稲田、稲田の中の一条の小川、小川の堤の灌木の茂み、その向うの小さな山、それらの上に、薄く曇った午後三時過ぎの空が、低く垂れていた。
「汽車を早く止めたらよかったんだろうがね。」と私は話の終りに云い添えた。「少くとも機関手には遠くから、その男の姿がみえた筈だろうじゃないか。」「そうはゆかないだろう。」とU君は云った。「飛び込む者が居ると前から分って居ても、汽車は急に止めることはないものだよ。なぜって、もし急に止めたら、乗客のうちに幾人も怪我人が出来るし、場合によっては死人が出来るかもしれないからね。一人を見殺しにして大勢を助けるというやりかただよ。然し衝突や脱線の場合に
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング