憑きもの
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)小説5[#「5」はローマ数字、1−13−25]
−−
山の湯に来て、見当が狂った。どこかに違算があったのだ。
僅か二三泊の旅の小物類にしては、少し大きすぎる鞄を、秋子はさげて来たが、その中に、和服の袷や長襦袢がはいっていた。だが帯はない。湯からあがってくると、浴衣と丹前をぬぎすて、臙脂と青とのはでな縞お召の着物に、博多織の赤い伊達巻をきゅっと巻き緊めた姿で食卓について、真正面から私の顔にじっと眼を据えた。黒目が上ずって瞳孔が拡大してるような感じの眼で、その視線は、物を視るというよりも寧ろ、物の表面にぴたりとくっつく。それが、私の顔に、皮膚に、ぴたぴたくっついてくる。
負けた、と認めざるを得ない。
「お酒、召しあがるでしょう。」
いつもの癖で、丁寧な親しみの言葉遣いだ。夫婦気取りというのではなく、自然にすらすらと出てくるのである。
「うん、飲むよ。」
たくさん飲んでやれ、という気になる。
彼女も酒は好きな方である。美しい二重瞼のふちがほんのりと赤らみ、次に頬や耳まで赤くなると、私の方に向けられるその眼眸は、私の肌に一層ぴたぴたとくっついてくる。
いきおい、酒の飲み方が速くなる。
だが、ふと杯を置いて、私は考えこんだ。
別居、離別とまではゆかなくとも、せめて別居。――その決心が蘇ってきた。もとより、秋子に対してのことではない。酒に対してのことだ。平たく言えば、酒と同居するほど常住には飲まず、さりとて離別するほど禁酒はせず、別居という程度に節酒するという、甚だ頼りない次第であり、実はまた最も困難な次第でもあった。
考えてみれば、もともと酒好きではあったが、斯くも酒飲みになったのは、どうやら、自分の才能を発見してからのことらしい。カストリ雑誌とか何とか言われて、世間にもてはやされる有力誌の、いやしくも編輯者たるものは、須らくカストリぐらいは飲まざる可らず、などと言っているうちはさほどでもなかった。ところが、その編輯者たる自分のうちに、優秀な執筆者の才能を発見するに及んで、事態は進展してきた。この優秀な執筆者の才能なるものが、頗る妙なもので、第一には、悪文を綴ることだ。すべて名文というものは、なだらかで滑っこく、手の捉まりどころもなく、足の踏みしめどころもないが、悪文となれば、至る所に瓦礫があり刺があり凸凹があり、ひっかかるとこばかりで、読書慾を充分に満足させるのである。第二には、物の道理を踏みにじることだ。筋途立ったことはすべて陳腐であって、道理に随わず、論理を無視し、不条理な飛躍を重ねることが、現代の半ば麻痺した精神の嗜好に適するのである。第三には、アブノルマルな人物や事件を設定することだ。これこそ、好奇心を満足させると共に、知識の新領域を開拓するもので、最も肝要だが、実は、多少の観察と多少の想像とで容易く成し得るのである。それらの方面の才能が私にはあった。そして私は、編輯者としての本名の外に、執筆者としてのペン・ネームを幾つか持ち、その幾人分かのカストリを飲むようになった。
然し、過度の労作は長続きするものではない。私の書くものは次第にマンネリズムに陥って、精彩を欠くようになった。一方、雑誌そのものの売れ行きも思わしくなくなり、私は二重に努力しなければならなかった。随って、ますますカストリに頼った。ところが、カストリというものは、体力をも脳力をも消耗するだけで、何等の栄養にもならない。そのことに気付いた時は既に遅く、飲酒は単なる習癖を越えて中毒に移行しかかっているように自分にも感ぜられた。それでも、自分の才能に対する自信は失わなかった。なるべくカストリをやめて、清酒や洋酒を飲むことにした。つまり、或る種のアルコールを他の種のアルコールに変えたのである。それから、夜更しの場合にはヒロポンを用い、早寝の場合にはアドルムを用いて、頭脳の調節をはかろうとした。
それにしても、私の創造力の涸渇は蔽うべくもなかった。危機を脱するために、幾度か、遂には毎日のように、節酒の決心をした。その決心がまた逆に、毎日酒を飲むという結果になった。もう今日限り、ということはつまり、今日だけは無条件に許されることに外ならない。そして今日という日は、いつもいつも常に存在する。雑誌の給料や原稿料や編輯費が或る程度自由になったこともいけないが、そうでなくても、酒代なんていうものは、他の費用とちがって、少しく無理をすればどうにでも捻出できる。要するに、今日という日のあることがいけないのだ。汝の享楽の如何に卑賤なることよ、とニーチェ流に叫んでみても、それは明日にしか通用しない。
明日のことを夢みながら、今日という一日一日を私は過した。身体は変調だった。時あって、胃が痛む、横腹が痛む、腰がふらふらする、膝ががくがくする、頸筋がひきつる。頭の中にはいつもぼーと霧がかかっている。物忘れすること甚しい。寝床の中で眼を覚して、手や足がしびれてることはしばしばだ。
夜遅く、杉幸で飲んでいる時、突然、私は顔一面に汗をかき、頭からぽっと湯気を立てた。ハンケチでやけに顔を拭き、それから、銚子を三本、一度に持って来てくれと秋子に頼んだ。もう他に客もなく、火も落ちてるらしかったが、秋子はいつも従順だ。
私は一本の銚子から一杯飲んだ。
「これは僕自身。」
次の銚子から一杯飲んだ。
「これは酒。」
その次の銚子から一杯飲んだ。
「これは杉幸。」
眼に涙がにじんできた。
「三人とも、明日から別居だ。」
「何かのおまじないですか。」と秋子は言った。
「真面目な話だ。夫婦の仲にも別居ということがある。僕と酒と杉幸、こりゃあ夫婦の間よりもっと仲がよかった。然し僕は決心をしたんだ。明日から別居だ。」
「いっそ、離縁をなさらないの。」
「離縁はしない。禁酒は男の恥だ。恥をかくこたあない。ただ別居、別居、別居……。」
三本の銚子から一杯ずつ飲んでいった。
「これは君には一杯もあげないよ。みんな僕一人で飲んでしまうんだ。木下良三、まず一杯、特級酒、次に一杯、杉幸、次に一杯。明日から仲よく別居といこう。喧嘩別れじゃないんだぜ。別居、別居……。」
悲壮な気持ちになって、私は涙を流していた。酒の酔い方にもいろいろあるが、私としては、酔って泣くことなんか初めてだ。顔を伏せ、口の中でぶつぶつ呟き、三本とも飲んでしまった。
顔を挙げると、秋子がまだそこにいた。私の方にじっと眼を向けていた。その眼眸は、私が見返してもたじろぎもせず、何の表情も浮べず、ひたと私の肌に吸いついてくる。蛸の吸盤、蛭の口の吸盤、そんな感じだ。私は身内がぞっと冷たくなった。
――あの時と同じ眼眸を、今、この山の湯でも、秋子は私の上に据えている。酒と別居などという私の決意を、彼女は一顧だにしない。あの時私が泣いて言ったことなど、けろりと忘れてしまっている。この温泉宿に来るとすぐ、私のために、酒を特別に調達してくれているのだ。それでも私は、酒を飲みながら、別居、別居、と心の中で呟く。私としても、さほど確固たる決意があるわけではない。実のところ、酒よりも、あの眼だ。
いつの頃からか、記憶にはないが、私は一種の眼の幻影を見るようになった。初めは、何かが、誰かが、私の方をじっと見ているという、漠然たる感じだったが、遂には、一つの眼が、はっきりした形となって現出してきた。
ひょっとした気持ちの隙間に、自分を見ている者があると感ずることは、大抵の人が経験するところであろう。浅間しいことをしている場合に多い。そして自分を見ているその者は、或は神と呼ばれることもあろうし、或は悪魔と呼ばれることもあろうし、或は単に自意識だとされることもあろう。
然し、私のはそのようなものではない。私の方をじっと見ている何かが、現実的に存在するのだ。やがては、その眼が現実的に存在するのだ。而もただ眼だけで、他に何もない。
自分自身から自分の姿が遊離して、自分がしようと思うことを先立ってやってしまうことを、モーパッサンは晩年の幾つかの短篇に書いている。仕事をするつもりで書斎にはいってくると、其奴が机に坐って仕事をしている。水を飲もうとすると、其奴が水瓶の水をコップについで飲んでしまう。路傍の花を摘もうとすると、其奴がその花を摘んでしまう。一瞬の幻影で、其奴の姿はすぐに消えるが、行為は確かに果されているのだ。そういう幻覚に、モーパッサン自身悩まされたことを、ロンブローゾは証明している。固より病気のせいだ。私の知ってる医者も、その種の幻覚はあり得ることだと言った。私はその医者に健康診断をして貰ったが、私には病気はなかった。
自分の姿が遊離して行動する。そのようなばかげた幻覚は私にはない。だが往々にして、第三者の眼がありありと見えるのだ。
焼け跡の道を歩いていて、ふと足を止め、若葉を出してる草むらを眺めていると、その草むらの中に、一つの眼が現われて、私の方をじっと眺めている。
キャバレーの円柱のかげで、ウイスキーのグラスをなめていると、音楽が途絶えてひっそりした瞬間、一つの眼が宙に現われて私の方をじっと眺めている。
河岸ぷちの柳の小枝が垂れ下ってるのを見て、夕方、枝が重いか青葉が重いかと、ばかなことを考えているとたんに、一つの眼が柳の中から浮き出してきて、私の方をじっと眺めている。
酒にもくたびれ、自分の室にはいるなり、仰向けにひっくり返って眼を閉じ、やがてぼんやり眼を開くと、天井に一つの眼があって、私の方をじっと眺めている。
いつも一つの眼だ。二つじゃない。然しそれが少しも不思議でなく、自然なのだ。大きさもいろいろだが、少しも不自然なところはない。だから、形態ははっきりした眼だが、視線と言い換えても差支えないかも知れない。而も、私の方をじっと眺めている。その眺め方に、何の好奇心もなく、ただ執拗さだけがある。だから、それはもはや視線とも言えない。つまり、私の上にぴたりと据えられてる眼眸だ。
その眼眸の現出を、私はアルコールの作用に帰したり、ヒロポンの作用に帰したり、アドルムの作用に帰したりした。そして酒との別居を真剣に考えるようにもなった。
だが、驚くべきことには、その眼眸がいつしか、秋子の眼眸と重なり合ってきた。そう言うのも真実ではないようだ。両者が、初めは別々のものだったのか、初めから一つのものだったのか、もう私には分らないのである。両方持ち寄ると少しのずれもなく重なり合うし、実際には別々な場所に存在する。私にとっては、一方を幻覚だとするならば他方も幻覚だし、一方を現実だとするならば他方も現実だし、而もなお、一方は他方の反映でもあり得る。
憑かれたのだ。私の方が負けである。
そもそもの出だしがいけなかった。杉幸の二階をかりて座談会を催した、その時からのことだ。
民間宗教と言うか、異端宗教と言うか、さまざまな信仰が発生し、神がかりの教祖のまわりに信者が集まりつつあった頃で、私の雑誌では、心霊科学研究の大家と文学者と博識者との三人を招いて、なるべく通俗的な面白い鼎談会を催した。速記がすんでから、なお酒を飲みながら、雑談はしぜんに怪奇な方面に向っていった。ばかばかしい話や不思議な話がたくさん出た。
「どうにも合点のゆかないことがあるものです。」と私の同僚の黒田が話した。
彼は或る夜、したたか酒を飲んで、中央線の終電車で帰途についた。もうバスがなくなっていたので、駅から三キロばかりの道を歩いた。中程に交番があって、そこまでは無事に行けたが、それから先が、いくら歩いても果しなくなった。一本道ではないが、時折歩くこともあるので、迷うわけはないのに、いくら歩いても家に着かない。酒の酔いもさめかけてきて、ただやたらに歩いた。それでも、だんだん家に遠ざかるような気持ちさえして、無限の遠いところに家はあるようだ。道
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング