今度また拾い上げられて世に出たのであって、地蔵さん自身が延命したという意味なのです。
 この延命地蔵の前には、その後、時折に、花や供物が捧げられました。相良家の分譲地の人々がお詣りに来るのです。そしてあすこの病気の女人たちも、次第に快方に向いました。

     第三話

 A女と同じ年配の未亡人には、なお、小泉さんというひとがありまして、これも親しく交際しておりました。世の中にはずいぶん未亡人が多いようです。
 あるつまらない用事で、A女は小泉さんを訪れて、つい話しこんでしまいました。春さきのことで、炬燵の温みに引き留められた、とも言えましょうか。
 違い棚の上に、見馴れない新しい硯箱が置いてありました。蓋には、渋い朱色に銀象眼が散らしてあります。
「しゃれたものですわね。新しくお求めなすったの。」
「達吉が拵えたんですのよ。気紛れに、つまらないことばかり始めて、仕様がありませんわ。ずいぶん長い間かかって、ようやく出来上りました。」
 達吉というのは、小泉さんの息子で、建築が専門であって、美術学校出身なのです。
「ほんとに御器用ですね。」
「勝手なことばかりしていたいのでしょう。少し
前へ 次へ
全33ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング