って、下車の仕度に枕の空気を出しかけて、ふと気付いて眺めると、前の席の男は、やはり腰掛の真中に棒のように坐っていたが、頭を軽く動かしながら、如何にも嬉しそうな笑顔をにこにこさしていた。私はその笑顔を眺めて、軽い驚きを覚えた。夜分に電燈の光で見た彼の笑いには、何だか呆けた空洞な無気味さがあったけれど、それが、今は、夜明けの微光に輝らされたせいばかりではなく、如何にも晴れやかな輝きに充実してるようで、自《おの》ずと人の心を惹きつけるものを持っていた。それでもやはり、彼の眼には仄白い曇りがかかっており、彼の薄い唇にはだらけた弛みがあり、額や頬の皮膚は色艶の褪せただだ白さを示していた。そういう眼や口や頬に、どうしてそんな輝かしい笑いが浮べられるか、全く不思議なほどだった。而も私がなお驚いたことには、通路を挾んだ斜め向うの子供が、彼の正面の腰掛の――私が坐ってる腰掛の、先の所まで歩いてきて、其処のところに両手でつかまりながら、彼の笑顔ににこにこ応じてるのだった。二人はまるで友人同士のような風だった。それを子供の母親は、まだ若い束髪の婦人だったが、平気で向うから眺めていた。そこへ、彼の叔父らしい連れの男が、毛革の襟のついたマントを着て、横合から彼の席へ歩み寄って来て、彼と並んで半ば腰を下しながら、しきりに彼の袖を引張り初めた。彼はそれでも素知らぬ風で、やはり女の子に微笑みかけ、笑顔の恰好をごく僅かぴくりぴくりと変えながら、何やら相図をしてるらしかった。
 それら一切の情景を見て、私は夜来の彼の話を思い起すと同時に、漠然とした不安を覚え初めた。彼と彼の叔父と娘と娘の母親と、その四人の間に、何か不吉な縺れが起りはすまいかと、しきりに気になり出した。そして私自身も、その縺れに巻き込まれそうな気がした。私は半ば腰を浮かせながら、やはりどうにもすることが出来なかった。
 けれどそれは、ほんの僅かな間のことだった。その情景は突然不作法に破られた。娘が彼の笑顔につり込まれて、腰掛の端から一足踏み出すか出さないまに、彼の叔父は俄に立上って、二人の間に立塞がった。彼は笑顔をそのままぽかんとした顔付になったが、次の瞬間には、もう何等の感情もないらしい没表情な顔付で、首を縮こめてしまった。子供の方はいつのまにか元の席に戻って、母親へ何やら戯れかけていた。
 私は彼のために、何となく気の毒な感じがした。然し彼はもう、私の存在も叔父の存在も、否子供の存在さえ、忘れはてたもののようだった。子供の方へ眼をやりもしなかった。叔父から何か云われても、ぼんやりした様子で黙っていた。私は叔父が手荷物を片付けてる間に、彼へ言葉をかけてみた。
「今朝ほどはお眠りになりましたか。」
 返辞がなかった。私はまた云った。
「すぐ連絡船で向うへ渡られるのですか。」
 その時彼は初めて返辞をした。然し「ええ」と答えたのか「いいえ」と答えたのか、私には聞き取れないほど低い声だったし、またどちらでもよいというほど気乗りのしない様子だった。私は張合がぬけて、もう何にも話しかけなかった。
 暫くすると、彼は俄に立上って、棚のバスケットから林檎を一つ取出した。そしてその真赤なやつを、皮のままかじり初めた。さくりさくりと歯切よくやってる様子を、私は横から見守ったが、病癖が進んできたら、子供の赤い頬辺をもそんな風にかじるかも知れない、などとふと考えて、彼を憐れむ気が起ると共に、一方では、羨望に似た憎々しい気も起った。そして煙草をやたらに吹かした。彼は林檎を半分ばかりかじると、それを足下に投げすてて、じっと棒のように坐ったまま、曇りのかかってる眼を空に据えた。そしていつまでも身動き一つしなかった。
 そのうちにも私は、下車の仕度をしなければならなかった。手提鞄の[#「手提鞄の」は底本では「手堤鞄の」]中に、初め通りうまく品物がはいらないので、何度もつめ直してるうちに、汽車は青森に着いた。一度に乗客が立上った。彼はまだじっと坐っていたが、手荷物を両手に提げた叔父に促されて、バスケットと帽子とを大事そうに抱えながら、叔父の先に立って降りていった。長い髪の毛を少し乱し、黒羅紗のマントを着けてる、その痩せた背の高い後ろ姿を、私は人込みの中に見送った。
 手荷物を窓から赤帽に渡してしまうと、私は急いで彼の後を追っかけた。然し騒々しい人込の中に、彼の行方を見失ってしまった。
 連絡船に乗ってからも、私はなお彼を探してみた。海の上で朝日の光の中で、も一度彼と話がしてみたかった。然し彼の姿は何処にも見えなかった。或は二等室の方にまぎれ込んでやすまいかと、その方をも探したが、彼もその叔父も見当らなかった。それから私は、あの母親と娘とをも探してみたが、それも見付からなかった。
 そして私は、変に気懸りな気持へ陥っていった。曇りかかってる眼としまりのない薄い唇とを、まざまざと頭の中に描き出しながら、船の甲板の上に佇んで、朝日の光の下に茫と霞んでる青森の山々が、次第に後方へ遠く残されてゆくのを、ぼんやりと眺め耽った。



底本:「豊島与志雄著作集 第二巻(小説2[#「2」はローマ数字、1−13−22])」未来社
   1965(昭和40)年12月15日第1刷発行
初出:「女性」
   1924(大正13)年3月
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2007年8月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング