旅だち
――近代説話――
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)粽《ちまき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)小説4[#「4」はローマ数字、1−13−24]
−−
今年二十四歳になる中山敏子には、終戦後二回ほど、縁談がありました。最初の話は、あまり思わしいものでなく、本人の耳に入れずに、母のもとで打ち切ってしまいました。二度目のは、副島の伯母さんから持ちこまれたもので、母もたいへん気乗りがし、副島さんの家で、それとなく、敏子と先方の当人とを会わせました。
先方の当人、筒井直介は、りっぱな人柄だそうでありました。副島の伯父さんが重役をしている会社と直結関係にある会社に勤めていました。経済学士で、戦時中動員されて、二年間ばかり陸軍の経理部の仕事をしたことがありました。性質は温厚で、何等の圭角もなく、同僚と諍いをしたことなどはないそうでした。まだ特別な才能は示さないが、至って勤勉で、欠勤率は最も少いそうでした。亡父の遺産が可なりあるので、将来の生活にも不安がないそうでした。嘗て胃腸を少しく病んだことがあるが、現在は全く健康だとのことでした。中肉中背で、色は白い方で、顔立は美男子型だとのことでした。酒や煙草、その他の趣味娯楽、みな中庸を得てるとのことでした。――そういう概説は、縁談としては相当に突きこんだものではありましたが、然し実は何も語らないのと同じでした。
中山敏子は、それらのことを母から聞かされ、また先方の写真も見せられましたが、すべてが、自分とは無関係な他事のように思われました。終戦後まだ数ヶ月たったばかりですし、結婚などということは心にぴたりとこず、たゞ漠然とした広やかな自由な呼吸に胸をふくらましているのでした。副島さんの家で先方の人と会った時も、わりに平気でありました。
副島さんの家には、伯父さん伯母さんの結婚記念日の三月十五日に、事業とは関係のない懇意な人々が、毎年招かれました。午後はお茶の集りで、おもに旧知の人たち、夜は食事の集りで、おもに姻戚の人たちでした。その昔、ずいぶん苦しい生活をしていた頃、伯母さんが持って来られた嫁入衣裳をはじめ、主な品物をすっかり質屋に運びこんでしまって、家の中ががらん洞にな
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング