もやもやしたものを突き破るように、敏子は言いました。
「洋子さんだって、わたしより年上だけれど、まだ独りでいらっしゃるわ。」
秋田洋子は、中山敏子の同郷の友人でありまして、郷里で女学校を了えると、東京に出て専門学校に学び、親戚の家に寄居して、ある出版社に勤めていました。眼玉のよく動く円い眼をしていまして、それが時によって、ひどく無邪気にも見え、自由奔放にも見えました。
敏子に結婚問題が持ち上ってる頃、秋田洋子は郷里に帰っていましたが、一度の便りもしなかったあと、出京するとふいに訪れて来ました。
敏子は飛び上るように喜んで、自室に迎え入れました。
まじまじと見合うお互の顔は、以前と少しの変りもありませんでした。それだけでもう、本当のお話は済んでしまったようでした。
敏子は世間話のような調子で、縁談のことを打ち明けました。それについての自分の態度を語りました。洋子はすべて賛成しました。そして言いました。
「今どき、結婚なんかなすったら、もう絶交よ。」
顔で笑って、大きな眼でじっと見つめられて、敏子は、なにか胸に釘を刺された[#「刺された」は底本では「剌された」]ような気持ちがしました。
洋子は郷里から、軽く焼いて天日で干したヤマメを、おみやげに持って来ていました。その方へ敏子は話を向けました。
「ほんとに素敵よ。」洋子は眼をくるくる動かしました。「山は新緑になりかかってるし、桜の花はちらほら咲きかけてるし……。河の水は濁って滔々と流れてるわ。」
「濁ってる……。」
「あら、もう忘れちゃったの。雪解けの水よ。河の水かさが増して濁ってくるのが。嬉しかったじゃないの。」
それは、雪国の人にしか分らないことでした。女学校に上りたての頃から、一家をあげて東京に移り住んだ敏子は、もうそれを忘れかけていました。それよりもまた更に……。
忘れたのではありませんが、遠いところにそっとしまっておいたものが、身近に現われてきたような工合でした。それを、敏子はいつしか、しばしば想ってみるようになっていました。洋子が帰っていった後も、一人机にもたれて、またそれを想ってみました。
――雪の遊びは、ソリから、下駄スケートから、スキーとなるのですが、あの時は、もう女学校に上ろうとしているのに、どうしたのか、しきりにまだソリに乗りたかったのでした。兄が、ただソリを滑らすだけではつま
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング