まうこと、子供の守りや何かで私の時間が非常につぶされること、それらを不満だとは私も別に思わなかった。然し私が堪え難く思ったのは、生活の凡てが子供によって規定されること、子供を中心にして割り出されることであった。
 夜寝床の中にはいって雑誌を読みながら、余り煙草を吸ってはいけなかった。煙が室の中に籠ると子供に毒だった。雑誌の頁をめくるにも、なるべく静にしなければならなかった。――夜道くまで大声で話してはいけなかった。家の中で友人と談じ且つ飲みながら夜更しをするなどは、殊にいけなかった。八時過ぎになると、私は自分の書斎に退いて、寄宿人みたような態度を取らなければならなかった。――子供が眠っている時には、爪先でそっと歩かなければならなかった。戸棚の抽出を開けるにも、襖を閉めるにも、皆遠慮がちに力を抜いてやらなければいけなかった。夜遅く帰って来ると、宛も盗人のように足音を偸んではいって来、こそこそと表の締りをしなければならなかった。――やたらに嚔《くしゃみ》をしてはいけなかった。もし風邪ででもあると子供に伝染するからであった。――湯には晩にきりはいれなかった。子供を湯に入れるには、私と秀子とが二人がかりでなければならなかったし、昼間子供を湯に入れると風邪をひく恐れがあったし、私共と女中と三人の家内では、朝から晩まで湯を沸しとくのは贅沢すぎるからであった。――私は少し収入の道を講じなければならなかった。一人子供が出来てみると、これから何人出来るか分らなかった。それを考えると、私が父から受け継いだ財産だけでは少し不安だった。私は安楽な就職の口を二三の友人に頼んだ。幸にも思うような所がなかった。それで、文学をやってる友人の紹介で、或る飜訳を少しずつやりだすこととなった。――友人以外の人々と応待する時には、少しく行儀作法に注意しなければならなかった。私はもう書生っぽではなく、一個の父親だったからである。――其他種々。
 子供に代ってそれらのことを規定し割り出すのは、皆秀子自身だった。私は子供のためという名に於て、出来る限りその命に服従した。而もその子供たるや、誰の児であったか!……否、子供は勿論私と秀子との児であったが、結局は誰の所有であり、誰の領有内の者であったか!
 二月《ふたつき》三月《みつき》とたつうちに、まるまる肥ってくるうちに、子供に対する私の愛は俄に深くなっていった。
前へ 次へ
全40ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング