自分自身も、そこにありましたし、更に、会社の謂わば残飯を貪ってる自分自身も、そこにありました。
この金網工場は、社長矢野専之助のいろいろな事業の僅かな一部に過ぎず、経営万端は殆んど専務水町周造に一任されていました。終戦後、一年にもなるのに、生産はまだ休止されて、職工たちはただ遊んでいました。新たな仕事が計画されている様子もありませんでした。時々、いろいろな資材、殊に針金の類が、密閉されてる倉庫から運び出されて、闇売買の種になってるようでした。そして事務関係の人員も、まだ大部分残って、仕事がないのをよいことにして少い給与に甘んじていました。ただ不思議なことに、勤務時間だけは厳格でした。その時間中、会社の中に拘禁されてるのと同じでした。読書とひそかな無駄話が時間つぶしでした。小さな文庫がありまして、政治経済文学などの書物が雑居していました。軍国主義の書物もまだそのまま残っており、童話の書物も交っていました。社員たちは勝手に濫読し、或は無意味にただ眼を活字に曝しました。それらの書物のなかに、立川一郎は読みたいものも見出さず、少数の古雑誌にも倦きると、新聞で時間をつぶしました。新聞紙の隅から
前へ
次へ
全16ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング