野に声なし
豊島与志雄
芸術上の作品は、必ずその作者の心境を宿す。反言すれば、芸術家の心境は、必ずその作品に反映する。
作者の心境を宿していない作品は、本当の芸術的作品ではない。作品に反映さすべき心境を持たない作家は、本当の芸術的作家ではない。
作品は作家の心境を多く宿せば宿すほど、本質的に益々芸術品となる。作家は作品のうちに己の心境を多く反映さすればさするほど、本質的に益々芸術家となる。
或る文が芸術品であるか否かは、そしてまた、或る人が芸術家であるか否かは、右のような心境の問題の如何に在る。
勿論、茲に云う心境とは、あくまでも心境である。魂の状態及びその世界である。思想とか感情とか意思とかまたは主張とか、そんな種類のものではない。
人の持ち得る心境には、その広さや深さや方向などに於て、無数の程度と差異とがある。然しながら、一人の人の心境は、その人が本当に生きてゆく限り、或る方向を辿りつつ、次第に広さと深さとを増してゆく。
心境のそういう進展が、芸術家にとっては最も大切である。その心境に進展のない時、芸術には進歩がない。如何に多くの作をなそうとも、同一の心境に止まって
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング