。」
「そうさ、心はいつまでも子供、それを置いてきぼりにして、身体だけが大人になったものだから、弱ってるんだ。ああつまらない。実につまらない。」
わざと大きく溜息をしてみせた合間に、母は真顔で云った。
「もうお止しなさい、そんな話は。」
僕ははっとして、真顔になった。がお前はまだ怒っていたね……仲直りのしるしに僕と握手をして、※[#「魚+昜」、489−上−14]をしゃぶって、それからあの、禿頭の子供の話かなんかで笑い出すまでは。
敏子
その一晩を、僕は台なしにしてしまったような気がするのだ。ああいう事情の下にあったああいう静かな晩は、そう滅多にあるものじゃない。それを僕は何という気持で過してしまったのだろう。またお前だって……。
僕と一緒に海で飛びはねたお前じゃないか。音楽を聴きながら一緒に涙ぐんだお前じゃないか。僕の詩をいつもさんざんやっつけたお前じゃないか。母には話せないような芸者の話を僕がするのを、口を尖らして聞いた後で、だから兄さんは汚らわしいと云いながら晴々と笑ってたお前じゃないか。もっと卒直にあの晩を過せなかったのかね……。そりゃあ僕も、卒直じゃなかった。だけど本当は、お前と一緒に、朗かに笑いたかったし、しみじみと泣きたかったのだ。
考えてみると、僕はあの晩を毒したばかりではなく、家の中の空気全体をも毒してたかも知れないし、お前の心をも毒してたかも知れない。僕は何という毒虫なんだ。
然し、それもこれも、何の罪であるかは、ただ知る者ぞ知るさ。加藤さんへ向って、母が愈々承諾の返事をすることになった時、僕はやっと重荷を下したような気がした。変梃な心理だ。そして、ほっと息がつけるその気持から、一寸旅をした。
少し急な書き物があるから旅をする、とそう僕は母にもお前にも云った。体裁にだけ原稿用紙を持って出た。が仕事なんかありゃあしなかったんだ。……そして、三日目に僕は帰って来た。
その間に、僕が何をしてきたかと思うかね。これからそれを聞かしてあげよう。
家を出ると、あの通り、晴れやかな小春日和だったろう。僕はその大空を仰いで、いいなあ……と心に叫んだものだ。そして、停車場へ行くのを止めて、照代の家へ行ってみようと思った。
お前は恋するなら恋するがいい、ちっぽけな家庭を構えたけりゃあ構えるがいい。だがこの俺は、そんななかに巻きこまれてたまるもの
前へ
次へ
全20ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング