衣冠束帯の神官から清め祓いを受け、白紙に包んだ御供物を貰い、そして右手の通路から退出して来るのである。
それらのことを、信子と喜久子は黙って眺める。綱のこちらには、他にも数人の見物人がいる。みなふだん着の人たちばかりだ。
信子は娘に言う。
「ここから、拝んでいきましょう。そして、着換えをして、また参りましょうね。」
見物人の横手に交って、二人は掌を合せて拝み、それから信子は娘の手を引っ張るようにして、足早に立ち去ってゆく。
――吉岡は酒を立てつづけに飲んだ……。信子よ、なぜまた嘘を言うのか。娘の七つのお詣りは、それで立派にすんだし、あなたもそう感じてる筈だ。着換えをしてまた参りましょうと、そんな言葉がどこから出るのか。近くにいる人たちに聞かせるための言葉だったのか。娘の心を慰めるための言葉だったのか。いずれにしても、そのような気遣いは不用ではないか。喜久子さんの態度の方が、あなたよりも素直で立派だったことを、あなたは心で泣いてはいなかったか。その感涙と、神社側のあのやり方に対する憤懣と、あの綱張りの中にはいるには如何ほどの金がいるかと率直に聞けなかった切なさとを、なぜそのまま喜
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング