いをしたり、謂わば寄生虫みたいな生活ではないか。千枝子が月給を求めたのは、労力に対する正当な報酬を要求したにすぎない。彼女はただ月給そのものを手に入れてみたかったのであろう。それを、吉村さんや佐竹は、近代人の心理問題だとして議論しているが、ばかばかしいことだ。
「あんな人たちには、食事を出すとしても、握り飯だけでたくさんです。」
いつにない洋介のきっぱりした言葉に、房江は呆気に取られた。それにまた、終りの方の事柄は、彼女がそこに居合せなかった故ばかりでなく、よく腑に落ちなかった。彼女は机に肱をついた掌に額をもたせた。
「いつも家の体面のことばかり考えるのは、お母さんの悪い癖ですよ。これから、ただ人間としての体面だけを考えるようにしましょう。」
房江は眩暈をでも覚ゆるように、両の掌で額を覆った。
洋介は涙ぐんでいた。その涙が溢れかかると、ハンカチで眼を拭いた。
それきり、二人とも長く黙っていた。やがて、二人の眼が合った時、洋介の顔にはなにか靄でもかかったような工合だったし、房江の顔には神経がこまかく震えていた。
それから数日後、波多野邸から高石邸へ、文化研究所は移転した。個人の図書室というほどのものにすぎなかったが、それでも書物や器具など、トラックで運んで終日かかった。
数名の研究所員が手伝いに来た。その中に交って働いてる魚住千枝子は、ひどく楽しそうでまた快活だった。動作も言葉もきびきびしていた。房江も時々姿を見せたが、淋しそうに眼を伏せて黙りがちだった。
その晩、一同を犒うために簡単な酒食の用意が出来ていたが、当然その席に列なる筈の波多野洋介は見えなかった。それから井野格三郎老人も見えなかった。ただ高石庸明老人の頑健な風貌が、上席から一同を威圧していた。
その頃、洋介と井野老人とは、酒場「五郎」でビールを飲んでいた。
井野老人は珍らしく、古ぼけた背広を着ていた。少し頬骨が秀でて見えるくらいに痩せてる細長い顔に、凹んだ小さな眼が、近視と老視と張り合せの強度な眼鏡の奥から、子供らしい無邪気さで光っていた。
「一杯のコーヒーが飲めれば世界がひっくり返っても構わんと、不敵なこと言った男がいたが、私は、一杯のビールが飲めれば世界がひっくり返っても構わんと、敢て言うよ。」
それでも彼は二三度研究所の方へ顔を出さないでもよいだろうかと、心配そうに洋介に尋ねた
前へ
次へ
全23ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング