いておくれよ。考えることがあって居所を隠すかも知れないし、学費ももういらないし、これから特別な勉強をするんだと、ね、分ったろう。その勉強がすむまでは、君とも逢うこともあるまい。ただ、打明けるが、僕は君を愛していた。」
崔冷紅はハンカチをかみしめて泣きました。曹新は涙をはらい落して、そこを歩き去ってゆきました。
崔之庚は紅卍字教の道院にありまして、祈念修道の日々を送り、或は道士の導きにより、或は跌坐専念放心の方法によって、得る所が多くありました。そしてその格子窓だけの薄暗い室で、断片的な多くの幻影を見ました。幻影といっても、時には明確な形態のものもあれば、時には浮雲のように定かならぬ想念のものもありましたが、それを綜合して一つの形にまとむれば、大体次のようなものだったのであります。
広い空間です。明るくもなく、暗くもなく、明暗の度を全く超越した、ただの空間です。その中に、眼が一つあります。
おかしな眼です。まばたきもせず、ただじっと見開かれてる眼です。おや、目玉だけの眼です。
目玉だけの眼は、四方八方を見ています。いや見てるのではなく、向いているのです。開いてるのです。四方八方に向いて開いてる眼です。
その眼は、澄んでるのか、濁ってるのか、全く分りません。そんなことは問題でありません。ただじっと開いてる眼です。
何を見てるのでしょうか。いや、見てるのではありません。おのずから見えるのです。見通し見抜く鋭い眼ではなく、ただ何でも見える眼です。
何物でも、何事でも、その眼に映ります。いくら映っても、その眼は一杯になることがありません。底なしの眼です。次々に、あらゆることを見て取ります。見て取って、それをどうしようというのではありません。ただ見て取るだけです。
だから、なんという豊富さでしょう、なんという知識の堆積でしょう。然し、ただそれだけのことです。それを利用すれば、商売は儲かるでしょう、出世は出来ましょう。然し、それを消化して血肉にまで生かことは、出来ないのです。それは石ころを寄せ集めたようなものです。
そのような眼です。それが一つ処にいつまでもじっとしています。
重いのでしょうか、死んでるのでしょうか。死んではいません。重いのでしょう。重そうです。なんだかずっしりと重そうです。風が吹いても揺がないでしょう。
動くことが嫌いなのです。動こうという気持さえ失ってるのです。だから重いのです。そしていつまでも一つ処にじっとしているのです。
その眼が、広い空間に……。いや、地面があるようです。明暗定かでない空間の下に、茫とした地面が、大地があります。何処まで続いてるか分らない、はてしもない大地です。
眼は大地の上に据っているのです。そして動こうともせず、揺ごうともせず、自身の重さで、いつも一つ処にじっとしています。
おかしなまた癪にさわるような眼です。大きな石で地面の中に叩き込んでやりたいような眼です。四方八方に見開かれてる目玉だけの眼です。
転がることさえ出来ないのでしょうか。そう、地面の上にどっしり居坐っています。下の方は少し地面にめり込んでいます。自身の重さでめり込んでいます。
動こうとしないから重いのです。重いから動かないのではありません。長い間にはだんだん地面にめり込んでゆくでしょう。今も少しずつめり込んでいます。
地面が柔いのでしょうか、眼がよほど重いのでしょうか。眼は次第にめり込んでゆきます。もう半分ばかりになっています。更に沈んでゆきます。
遂に眼は地面に没しました。明暗定かならぬ空間と大地です。
……その眼を、崔之庚は徐和のなかに見出しました、また自分のうちにも見出しました。
五年後の春さきのことでした。風もなく随って紅塵もないうららかな日、曹新が崔家へ戻って来ました。
崔家はよほど様子が変っていました。崔之庚はこれまで、貧しい姻戚の人々は殆んど寄せつけませんでしたから、家族の者とては前記の通り数名で、ただ男女の召使ばかり大勢いました。ところが、道院から戻って来ると彼は、親戚間の往き来を初め、貧しい人たちには彼の家へ来て住むことを許しました。そして次々に、小さな屋翼が増築され、周囲の土塀も広げられて、今では多人数の一家となっていました。彼等の農耕のためには充分の所有地がありました。そして家族が増すと反対に、崔之庚は次第に孤独な生活に閉じ籠り、遂には殆んど外出することもなくなり、来客にも余り逢わず、読書のうちに蟄居しがちになりました。
曹新は大勢の者に珍らしげに迎えられました。彼はもう洋服ではなく、ごく平凡な支那服をまとっていました。その代り、沢山の荷物を携えていました。
その荷物の中から、黄絹七反、紫絹七反、毛皮三枚、五個五色の宝石を、彼は取出して、人前も構わず、予告もなくいきなり、崔冷紅の前に差出しました。
「崔家の慣例に従ったのだ。受けてくれますか。」
崔冷紅の顔には真赤な血が漲りました。彼女は五年前と同じようにすらりとした体躯でしたが、顔立は母親に似てきて、その頬の皮膚が薄く透いて見えました。
「受けてくれますか。」と曹新はくり返しました。
崔冷紅は顔を伏せてじっと立っていましたが、ほろりと涙を落すと、とたんに昔の態度そのままに戻って、曹新の側にかけより、その袖をつかんで、誰もいない次の室へ引張ってゆき、彼の胸に身を投げかけて泣きました。
「嬉しいわ、お兄さん。」
「いや、もうお兄さんなんていうんじゃないよ。」
そこで二人は初めて笑いました。そして奥の室へゆきました。
崔之庚が待っていました。崔之庚の様子はだいぶ変っていました。小さな頭巾をかぶり、火桶の上にかざした両手を揉み合せながら、小首をかしげて応対する態度は、全く温和な柔かさと円みとを具えていました。ただその眼の光に以前通りの鋭さが残っていました。
彼は曹新から崔冷紅への贈物のことを聞いて、心から何度もうなずきました。
「お前がまた戻ってくることを、わしははっきり感じていた。」と彼はいいました。「吾々のうちには、どうにも出来ない根深いものがいつも残っているからね。」
「ええそうです。」と曹新はいいました。「ただ、戻って来ましたについて、お許しを願わなければならないことが、二つあります。」
「許すも許さないもない、お前の好きなようにするがよい。だがまあ話してみなさい。」
曹新は顔を下に向けたままいいました。
「一つは、私はこれから、この土地で医療をやりたいと思います。そのために、五年間医学の勉強をしてきました。どうにか実際の治療もやれます。気をつけて見ますと、この家にだって、眼病にかかってる者がいくらもありますし、近村にはいろいろな病人が多いことでしょう。それを、出来るだけ面倒みてやりたいと思います。それからも一つは、これは私一個人の気持ですが、あの徐和が災難を受けた時、庭の太湖石を河に沈めましたが、あの場所に、ちょっとした碑を建てたいと思っています。徐和のためにではありません。私の生き方のためにです。つきつめたところをいいますと、私個人ではなく、徐和のような存在に対して、吾々はこれから闘ってゆかねばならないという信念が、だんだんはっきりしてきました。」
曹新は一気にいってしまって、そっと崔之庚の顔色を窺いました。崔之庚はただうなずきながら、やはり温和な柔い態度をしていました。
「ああ、それはよいことだ。」と彼は答えました。「どちらも、お前の気の向くようにするがよかろう。それから、わしについてもまた、なにかの碑を建てたくなるようなことが、近いうちに起るかも知れないよ。」
「それは、どういう意味ですか。」
「お前にも大体分ってると思うが、わしはもうすっかりあらゆる野心を捨てて、こういう生活をしている。徐和とは違った意味での隠遁だな。どうも吾々は、結局のところ、変なところへ突き当ってしまう癖があるらしい。ところが、そのために却って、危険な地位に立つこともあるらしいよ。」
崔之庚は微笑を浮べて何気なく話していましたが、それが、曹新には大きな不安となって響きました。
「まあ話はいつでもゆっくり出来る。」と崔之庚はふいにいいました。「冷紅がみごとな贈物を貰ったお礼に、早速、老酒の古い甕を開けることにしよう。紹興の本場物だよ。」
隅の卓子で古い絵本を繰っていた崔冷紅が、顔を挙げて、睨むような笑うような眼付を、崔之庚と曹新との方へ向けました。
崔之庚は立上りました。いと満足げな温良な様子でした。
そして、十日ほど後には、河のほとりの野原で、短刀に胸をえぐられて死体となってる崔之庚が見出されたのでありました。
その河のほとりに、今でも小さな然し頑丈な碑が一つ建っております。何のためのものとも分らない無銘の碑でありますが、もしそれに文字が刻まれたとしたなら、その文字を読み解けば大凡このような物語となるでありましょうか。
底本:「豊島与志雄著作集 第四巻(小説4[#「4」はローマ数字、1−13−24])」未来社
1965(昭和40)年6月25日第1刷発行
初出:「文芸春秋」
1940(昭和15)年12月
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2007年11月13日作成
2008年1月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング