した。
 数日後、崔之庚は済南へ出かけました。紅卍字教母院の道院にこもって、二十一日間の祈念修道をして来るのだといい置きました。

 早朝のことでありました。曹新と崔冷紅とは、崔範の墓参から戻って来て、人目につかない裏庭の片隅に坐っていました。大きな槐の木影で側の夾竹桃の茂みには、薄紅い花がまだ幾つか散り残っていました。
 曹新は洋服のハイカラな身装で細いステッキを手にしていました。崔冷紅は黒い薄絹の服をまとい、十七歳のすらりとした姿で、小麦色の頬にかすかな紅を呈し、母親譲りの長い眼をしばたたいていました。
「なにか御用なの。」と彼女はいって、眩しそうな眼付をしました。
「うん、いよいよ決心をしたよ。」と曹新は答えました。
 崔冷紅は黙っていました。
「僕は今日出立するつもりだ。」
「お父さまが帰られてからになすっては……。」
「いつのことか分らないし……。」
「でも、二十一日間と仰言ったわ。それに、使の者もお目にかかって来たことだし、やはり、済南の道院にいらっしゃるのだから、二十一日すぎたら帰ってみえるわよ。あともう一週間ばかりでしょう。」
「だけど、僕はなんだか、伯父さんに逢うのが怖いような気がするんだ。」
「どうしてでしょう。」
「君にすっかり話そうかどうしようかと、随分迷ったけれど、やはり出立前に話しておこうときめたんだ。さっき君は、どんなことにも驚かないといったね。」
「ええ、その通りよ。」
「では打明けるがね、驚いちゃいけないよ。徐和が死んだ時のことだ。僕はなんだかあの池のことが気になり、奇怪な太湖石のこともへんに眼について、あの時、窓からのび上がって、庭の方を覗いていた。すると、誰か、あの太湖石の方へ忍びよってゆく者がある。暫くすると、その男が、両手で太湖石を池の中へ押し倒した。そしてあの椿事だ。あの大きな岩が、セメントで固めてあった筈の岩が、容易くころげ落ちたのも不思議だが、その男が、岩を押し落し、身をかわすが早いか、ぱっと逃げ去った、その素早さには、僕は驚嘆してしまった。その男を、君は誰だと思うかい。」
「お分りになったの。」
「それが、伯父さんじゃないか。」
「まあ、お父様が……そんなことを……。」
 崔冷紅は顔色を変えて、石のように固くなりました。
「だからさ、驚いちゃいけないといったんだよ。」
「だって、どうしてお父様が、そんなことを……。嘘
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング