川と保子との子だったら……と空想した。
 彼は自分で喫驚した。余りに馬鹿々々しかった。そしては、下らないことに頭を使うまいと努めた。けれども、意識して努めれば努めるほど、益々気持の上のこだわりが出来てきた。そして彼は、保子の温情を深く感謝し希求すると共に、一方では、保子の心に秘密な影を想像していった。それが自分でも妙に不安だった。
 学校に出てもなんだかつまらなく、ノートを取ることにうんざりして、それかって友人との雑談にも気が進まなくて、彼は一人ぼんやり、池の縁の木蔭に屈み込むことが多かった。薄濁りのした水面には、朝日の光りが斜に落ちて、赤や黒の鯉の姿が、すーっと浮き出してはまた底の方へ消えていった。松を二三本のせた小鳥の影が、水の中二三尺位の深さかと思われる処に、影絵のように淡く映っていた。見るともなくそれに眼をつけている時、松の影がゆらゆらと動いて、油を流したように、保子の姿が水の面《おもて》に漂った。気がつくと、もうそれは消えていた。あたりがしいんとして、蝉の声が俄に耳につきだした。
 彼は何だか気にかかった。保子を訪れてみたくなって、そのまま彼女の家の前まで行った。変に胸をどきつかせながら二三度家の前を通り越して、それから中にはいった。玄関にぼんやり立っていると、女中が出て来た。
「あら、井上さんじゃないの。お上りなさいな。お客様かと思った。」
 彼はそう云う女中の後について奥へ通った。
 保子は奥の室で、机の上に両肱を張ってもたれかかりながら、だらしない坐り方をしていた。周平がはいってゆくと、上半身だけで振り向いた。
「まあ喫驚したわ。」それから周平の顔を見つめた。「どうしたの、こんなに早くから。」
「だってもう十時じゃありませんか。」
「そんなになって?……でも、何か御用?」
 周平は「いいえ。」と答えようとしたが、それを止して、咄嗟に思いついた。
「先生はお家《うち》ですか。書物を借りに来たんですが。」
「一寸出かけなすったけれど、じきにお帰りでしょう。でも、お急ぎなら持っていらっしゃいよ、私があとで云っとくから。」
「ええ。」と周平は答えたが、なかなか立ち上らなかった。
 保子は妙に机の上をかばう様子だった。その方へ気を取られてるらしかった。それが周平の心を惹いた。彼は立ち上る風をして、その拍子に机の上を覗いた。
「あら見ちゃいやよ。」と保子は云った
前へ 次へ
全147ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング