のものに対する感じを、本質的に変化させるようだね。」
 実際、やがて食膳に上せられた蒲焼には、生きてた時の鰻の感じは殆んど残っていなかった。周平は変な気がした。変だといえば、横田や保子や隆吉などに対しても、変な気がしてきた。先刻まであんなに苦しんできた問題が、いつのまにか底の方へ隠れて、平和な晩餐の気が座を支配していた。横田はちびりちびり杯をなめていた。保子は火にほてった顔を輝かしていた。隆吉は旨《うま》そうに蒲焼をしゃぶっていた。
 周平は黙って杯の数を重ねた。
「井上さんは、」と保子が云った、「飲めないような顔をして随分飲めるのね。」
「飲めないような顔って、どんな顔なんです。」と周平は云った。
「あなたみたいな顔。鏡でみてごらんなさい。」
 周平は突然不快を覚えた。彼は自分の顔立の欠点を知っていた――眉と眼との間が迫り、鼻がわりに長く、※[#「臣+頁」、第4水準2−92−25]が短かった。それを今保子から軽蔑されたような気がした。何とか云い返してやりたく思ってると、横田が口を開いた。
「では、僕の顔はどんな顔なんだい。」
「銅像みたいですよ。酒なんかぶっかけても当分はげそうにないわ。」
「そんなに黒くなったのかな。」
「ええ、真黒よ。ねえ、井上さん。」
 微笑んだ唇から白い歯を覗かして、軽く首を傾《かし》げてる彼女の姿を、周平はちらりと見やった。睫毛の影を宿した濡いのある眼が、彼の心を囚えた。彼は額が汗ばむのを覚えた。すると、俄に顔が赤くほてってるのを知った。彼女が云い出したのは、顔の恰好ではなくて色のことらしかった。それでも反抗的に云った。
「顔の批評は止しましょうよ。生れつきで自分でどうにも出来ないことだから。」
「これはいいや」と横田が応じた。「全く顔立は自分でどうにも出来ない。」
 保子は一寸腑に落ちないような眼付をしたが、それから俄に笑い出した。
「酒を飲む人に赤鬼と青鬼とあるんですって。あなたは飲むとなお黒くなるから、まあ黒鬼ね。井上さんはすぐに赤くなるから赤鬼。私が青鬼になると丁度いいわね。少し飲んでみましょうか。」
「青鬼は御免だよ、後の世話が厄介だから。赤鬼の方がいい。」
「私そんなに赤くなっていますか。」と周平は云った。
「ええ真赤よ」と保子が答えた。「あなたは不思議ね、すぐに赤くなって、それからいくら飲んでも平気だから。」
 実際周平は、
前へ 次へ
全147ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング