退屈だったろうね。」
「いいえ。」
次に何か云おうとした時、彼は頬の筋肉がぴくぴく震えるのを覚えた。見えない位に下唇を噛んで、気持を捨鉢な方へ転換して、軽く息をついた。
「あなたに見せたいものがあるのよ。」と保子は云った。「何だかあててごらんなさい。……まあ当りっこはないけれど。」
少しの曇りをも帯びない露《あらわ》な眼付が、彼の方を覗き込んでいた。
「だし……」ぬけに、と云おうとして彼は言葉を途切らした。横田の前に彼女からの葉書のことを隠すべきか云うべきかを迷った。咄嗟に、そんなことはどうでもいいと考えた。そして云い直した。
「だって、当らないものを当てさせるってことがあるものですか。」
「君、一寸これを見てみ給え。」と横田が声をかけた。
周平は縁側に出てその方を見た。横田が覗いてる蓮鉢の中に何がはいってるのか見えなかった。庭下駄をつっかけて下りていった。
「あ!」と彼は声を立てた。
蓮鉢の中には、拇指二倍大位の鰻が十四五匹うようよしていた。
それは、横田が田舎から持って来た土産だった。小さなバケツの中に藻を一杯つめ、軽く水を浸して、その中に入れて来たのだそうである。五六時間の旅をしたのに、水に入れてやるとまだ元気にしていたとか。
「鰻というものは面白いものだよ、僕は大好きさ。」と横田は云った。「産卵期になると海へ下って、何十尋という深い底へもぐり、其処で卵を産むものなんだ。その孵化《かえ》った奴が鉛筆位の大きさになると、群をなして川を溯るんだよ。面白いじゃないか。」
「本当ですか。入口のない沼やなんかにも鰻の子が居るんですがね。」
「それこそ山の芋が鰻に化けた奴なんだろうよ。」と云って、横田はまた蓮鉢の中を覗き込んだ。「見事な鰻だろう、君。これを君に御馳走しようと思って待ってた所なんだ。」
周平はそれを辞退するわけにゆかないような気がした。
鰻はすぐに、近所の魚屋《さかなや》の手で割かれた。それを保子と女中とで、避暑地から覚えてきた通りにして焼いた。金網の上でじりじり焼かれる匂いが、座敷の方まで漂ってきた。庭の蓮鉢にはまだ、半数ばかりが二三日の余命を残されていた。
「何だか残酷ですね。」と周平は云った。
「然しね、」と横田は答えた、「蒲焼になったのを見ると、生きてた時とは全く別なものという感じしかしないよ。魚《さかな》でも野菜でもそうだが、料理はそ
前へ
次へ
全147ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング