、俺は孤独のさびしさを知った。両親や姉妹に対する感情は、彼女に対する感情とは別種なものだった。彼女のない俺は、情緒的に孤独だった。そしてこのきびしさの中に生きようとした。そういう生き方に於て初めて、死も生も同じであるのを感じた。
戦闘らしいものもあまりなく、ただ移動彷徨をのみ続ける大陸での生活は、甚しく無意味なものに思われた。そして俺は、太平洋の中に没した耕一のことを羨ましく思った。戦争とか戦死とか、そういう事柄ではなく、ただ遠い彼方、太陽と大海との中が羨ましかったのである。生死一如の境地では、死もまた一つの旅と観ぜられたのだ。
俺のちっぽけなばかばかしい旅は、敗戦と共に終った。それからは家畜のような生活をして、家畜のように帰宅してきた。惨めだという一語にすべてが尽きる。愛国心の乏しさを自分のうちに見出した俺は、敗戦などを苦にはしなかった。ただ、人間として、人間としての感情から、自分自身がまた凡てが惨めだった。
この打ち萎れた気持ちの中で、白藤の家の心像が、汽車の窓から見た聊かの風景を機縁に、俺のうちに植えつけられたのだ。そして俺はしばしば過去に引き戻された。俺はあの時、またあの
前へ
次へ
全17ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング