へ消えてしまいました。そうだ、正夫も、なんだか恐ろしくて悲しかったのです。
暫く黙ってると、こんどは、駒井さんが云いました。
「お二人で、喧嘩になりはしないかしら。」
やはり芝田さん兄弟のことです。正夫は微笑みました。
「康平さんがなにか云っても、おじさんが相手だから、喧嘩なんか……。」
「そうね。」
おかしいのは、六つも年上の駒井さんの方が、正夫の妹のようなんです。
芝田さんのことが消えてしまっても、あとになにか残って、淋しいのです。
「ねえ、正夫さん、あたしたち、いつまでも、お互に忘れないようにしましょうね。」
またふっと、涙がわいてきそうです。
「いやだ、そんなこと言っちゃ……。」
駒井さんは眼をつぶっています。弾力性のある小さな口付が、かすかに震えています。
正夫は駒井さんの胸に、顔を押しつけていきます。顔をそこに埋めてしまったら、息がつまりそうな芳ばしい胸です。そうなりたいのです。いやいや……と云うように、駒井さんは正夫を抱きあげます……。
ぱらぱらと、かすかな音が戸外にしています。また雨が降りだしたのでしょうか。それに耳を傾けていると、その音だけになってしまって、外のものは凡て、宙に消え失せてしまいます。
少しも眠らなかったのでしょうか、いくらか眠ったのでしょうか、それがよく分りません。なにかぼーっとした明るみが戸外にたたえて、かすかに物のざわめく気配《けはい》です。
正夫はそっと起き上りました。駒井さんの瞼がちらちら動いて、そのままじっと静まり返りました。ちっとも瞬きをしない深々とした眼差です。それだけで、駒井さんは何とも云いません。
正夫は縁側に出て、雨戸を一枚あけました。
ただ一面に仄白い夜明けです。霧とも云えないはどの微細な水気《すいき》が、薄くたなびいていて、それがあらゆるものに仄白い衣をきせています。
正夫は外にとびだして、大きく伸びをしました。駒井さんとの間に、別に恥しいことがあったわけではありません。恥しいことはなんにもなくて、この仄白い霧のようなものに浸ったのでした。それを考えて、自分でもびっくりするような力がわいてきました。
庭を歩いていると、大きな蚯蚓がはいだしています。――いつでしたか、正夫がやってくると、芝田さんが襯衣一枚になって、裏の例の畑地を掘り返してることがありました。大きな顔を真赤にし、汗を流して、土を掘り返してるのです。そして大きな蚯蚓を一匹つまみあげて、正夫に見せました。蚯蚓というものは、二つに切っておいても、両方とも発育して、二匹になって生きてゆく、と芝由さんは云いました。生きるのは頭の方だけでしょう、と正夫は云いました。いや両方だよ、いや頭の方だけです、そう云い合ってるうちに、二人とも笑いだしました。
それを正夫は思いだしたのです。そして今、蚯蚓をひどくきらう気持がわいてきました。
蚯蚓をよけて、形ばかりの亭のところに来て、立止りました。昨夜のことが、遠い昔のようで、また夢のようです。
見廻すと、チビが、そこの地面に、蚯蚓のようにきょとんとしています。正夫の顔を見て、眼をぱちくりやって、耳をかいています。
「あれから、君はどうしたんだい。」と正夫は云いました。
チビの方では、あんなにお饒舌りのくせに、黙っています。
「何さ?」と正夫はまた云いました。
「芝田さんの様子を見にいったんだよ。」とチビは漸く返事をしました。「すると、芝田さんはまた、僕の方へ戻ってきたようなんだよ。」
「戻ってきたって……なんだい。」
チビの云うところは、然し、はっきりしません。あれから芝田さんと康平さんとは、議論をはじめて、康平さんが熱中すればするほど、芝田さんは冷静になり、しまいに、熱中してる康平さんの方が酔いつぶれ、冷静な芝田さんも酔いつぶれ、そして握手をしたんだそうです。
「そして今に、たいへんなことになるよ。」
「どんなことだい。」
「また喧嘩がはじまるのさ。」
「どうだか。」
「いや、はじまるよ。そして、芝田さんの方の勝ちさ。僕が味方してるんだ。」
そこまでは、信用が出来ません。チビは元来、絶対に嘘のつけない奴です。然し、自分で真実だと思ってることが、思いちがいで、実は虚偽のことがあるのです。
こんどは正夫の方で黙りこみました。
「帰ってきてみると、君は、あれは一体なんだい。」
「ああ、駒井さんとのことか。」と正夫は昂然と云いました。
チビはびっくりして、眼をぱちくりやりました。そして耳をかきました。
「まあ芝田さんぐらいが、君のいい相手だよ。」
云いすてて、正夫は歩きだしました。ふと口に出た今の言葉が、はっきり頭に戻ってきました。そうだ、いけないのは、芝田さんなんかではなく、チビなんです。ただ皮相な明朗さだけで、中身はなんにもないのです。中身のなんにもないことが、そのまま明朗さになってるのです。
――もうこれから、あんな奴は……。
正夫はそう呟いて、ちょっと淋しくなり、拳を握りしめました。
仄白い霧が、いつはれるともなく、まだ一面にたたえています。その中を、正夫は歩き廻りました。ふと、「白き朝、赤き夕、そは巡礼者の日和なり、」という諺が頭に浮かびます。白き朝とは、このような朝のことでしょうか。そして今日はきっと晴天でしょう。巡礼に出かけてよい天気でしょう。
「正夫君……。」と弱々しく呼びかける声がしました。
「まだいたのか。」と正夫は云いました。「表の木の上にでものぼっておれよ。今日は、きっと面白いことがあるよ。」
正夫は朗かに笑って、また歩きだしました。
向うの窓のところに、ぼんやり、仄白い霧のなかから、更に仄白いものが、浮出しています。駒井さんの顔です。じっとこちらを見ています。その方に、正夫は馳けだして行きました。
底本:「豊島与志雄著作集 第三巻(小説3[#「3」はローマ数字、1−13−23])」未来社
1966(昭和41)年8月10日第1刷発行
初出:「改造」
1938(昭和13)年7月
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2008年5月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング