かどうか、それが問題になりました。東京の女学校では、五年生の転校は殆んど受付けないのです。どの方面に頼んだらよいか、思案にくれてるところに、父の友人の芝田さんが、助けの手を差伸べてくれました。そして菊子さん一人、芝田さんの家に寄食し、学費も支給してもらって、東京に残りました。学業の出来がよいので、そのまま芝田さんの家に居続けて、女子大学の英文科まで卒えました。芝田さんの奥さんが病身で、葉山の小さな家に転地してる今では、菊子さんは芝田さんの秘書みたいな地位に立ち、かたわら、芝田さんから求められるまま、英語のいろんな書物の梗概などを拵えてあげています。
 そうした梗概が、甚だあやしげなものでありますと同様に、秘書の役目も、甚だあぶなっかしいものですが、芝田さんはそれで満足しているようです。男の書生も一人いるのですが、芝田さんの言葉をかりますと、秘書的な役目を忠実に従順に果す者は、女に限るのだそうです。
「金子さんが就職なすったら、あのお母さん、どんなにかお喜びなさるでしょう。」
 そう云って駒井さんは、心で自分の境遇を味ってるのでしょうか、空虚な眼付で、でもしみじみと、正夫の顔を見ていまし
前へ 次へ
全36ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング