いた者もそれでよろしいことになるでしょう。とは言え、彼女の心の持ち方は、なにか謎めいたものを直吉に投げかけました。それが、彼女との間の距てを一層なくしました。彼は彼女の視線をますます恐れなくなり、彼女に対しても自分の視線を憚らなくなりました。
軽い跛ではあっても、重い物を持てば人並以上に体に無理がいく、そのことを、彼は正子にはっきり見て取りました。それで、炭や缶詰や麦などの重い配給物がある時は、いつも正子の分をも運んでやりました。正子は彼に靴下や手拭やハンケチを手渡しすることがありました。それから、彼の畑の野菜物を自由に採ってゆくようになりました。蚕豆が食べ頃になってるから四五本抜いていらっしゃいと、彼が誘ったのが始まりで、彼が畑に出てる時は彼女もよく遊びに来、彼がいない時でも、トマト、胡瓜、茄子、菜っ葉の類など、自由勝手に採ってゆくようになりました。
ただそれだけのことで変りない日々が過ぎ去りました。
そして、或る曇り空の蒸し暑い日、久しぶりに焼酎の配給がありまして、その上直吉の野菜物への御礼にと隣家から焼酎の贈り物もありまして、直吉は、借家主の坪谷仁作と共に、縁端で杯を交わしました。坪谷の妻の保子が気を利かして、ちょっとした酒の肴も拵えておいてくれました。
酔ってくると、直吉の顔は赤くなると共に、その火傷した半面が光沢を浮き出させ、あかんべえの眼が細工物のように見えました。その顔を彼は伏せがちに、電灯の光りを避けるようにして、ともすればなにか考えこむのでした。
坪谷はいたわるように言いました。
「もう諦めるんだね。東京と福井とじゃあ、どうにもならんよ。」
木村明子のことを彼は言ってるのでした。直吉は顔を挙げて、淋しい微笑を浮べました。
「それはもう、諦めてるよ。とうとう、手紙の返事も書かなかった。」
「いっそ、何にも書かない方が、さっぱりしていいだろう。」
「然し、なんとか、最後に一度は書くつもりだ。」
「それも、やめた方がよかろうよ。なんだな、手紙ってものは、一種の気合だからね。気合ぬけがしちゃあ、もうだめだよ。」
それから坪谷の持論として、手紙のやりとりは気合でゆくべきものだとの話になりました。この場合、気合には最も時間が大切なものとなるので、書きそびれた手紙はいっそ書かない方がよいというのです。ついては、この頃のように手紙の送達が後れるようでは、世間からの非難はもっともなことで、それは全く書信の気合をそぐことになるのです。それとも、世人の気合がずっと間延びしたものとなれば、話は別になるのでしょう。――そのようなことを、逓信従業員たる彼が、無関係な方面の事柄をでも批評するようにして、談じてゆきました。
もう暮れかけていましたが、空間のうちにまだ明るみがほんのりと漂っているらしい、ちょっとためらいがちな時刻でした。その時、表から台所口とは反対にそこの縁側の方へ通ずる、路地とも庭ともつかない空地に、かすかに人の気配がして、八手《やつで》と檜葉との小さな植込のそばに、ぼっと人影が現われました。たしかに蒼ざめてると思えるへんに白い顔に、眼が大きく見据えられ、首をすっと伸し、右肩を少しく落しかげんにして、襟をきっと合わせた黒っぽい着物の胸から下は、夕闇にとけこんでいて……なにか亡霊にも似た、それが、田中正子でした。
直吉は顔をあげ、坪谷は口を噤み、二人ともその方を見やりました。正子もじっと二人の方を見やりました。彼女がそこへふいにやって来ることは、近所同士のこととて不思議ではありませんでしたが、その時はなにか妙な工合で、二人ともちょっと口が利けませんでした。
四五秒たちました。正子はゆらりと上体を動かしました。
「御免下さい。兄さんが来てるかと思いまして……。」
その兄さんのことも、どうでもよいような調子でしたが、坪谷はあわてて口を利きだしました。
「あ、兄さんですか。おいでになりませんが……まあお上りなさい。さあ、どうぞ。今ね、配給の焼酎をやってるところですが……。」
彼は殆んど相手なしに饒舌っていました。もう正子は、消えるように、表の方へ音もなく出て行きました。保子が長火鉢のところから立ち上って、縁側から外をすかし見た時には、正子の気配さえありませんでした。
坪谷は保子と房を見合わせました。
暫くして、保子は言いました。
「あすこの家、みんな変っていますね。変り方はそれぞれ違ってるけれど……。」
そしてちょっと田中一家の批判が出かかりましたが、夫婦とも、なにか気兼ねでもするかのように、すぐにやめました。それから保子は直吉に言いました。
「でも、正子さんはいい人ですよ。そして、どうやら、笠井さんを好きらしいわね。」
それに元気づいたかのように、坪谷はいいました。
「君は正子さんの跛にたいへん親切だっていうじゃないか。そして正子さんも、君のその……火傷に、たいへん親切そうじゃないか。」
笠井はただ苦笑しました。そして焼酎を飲みました。もう何も口を利きたくない気持でした。先刻正子が立ち現われた時、彼女に注いだ自分の赤目の凝視が、意識にはっきり戻ってきていました。それは恐らく、何物をも見竦めてしまうような異様な視線だったことでしょう。なぜあの時、我を忘れてそのような見方をしたのでしょうか。いつものようにやさしく見てやらなかったのでしょうか。彼は自ら腹立たしい思いに沈んで、焼酎を飲みました。そしてすっかり酔いました。
その夜、どういう風に寝床についたか彼は覚えませんでした。そして、夜中にざーっと雨が降ったらしいこと、それから、なにかざわざわと物音が表にしたこと、そんなことをかすかに覚えていました。
翌朝、噂はすぐ近所に拡がりました。夜中に、田中正子が毒薬をのんで自殺をはかったが、それを発見されて、生命は助かったというのです。原因は何にもわからず、ただその前夜、兄の亮助と大喧嘩をしたというだけで、喧嘩の内容は少しも分りませんでした。
笠井直吉は休暇にあたる日で、遅く起き上りました。噂を聞いて、宿酔ぎみの重い頭をかかえましたが、何の判断もつきませんでした。見舞に行くことも、田中家で親しいのは当の正子きりでしたから、遠慮されました。坪谷仁作はもう郵便局に出動していましたし、保子は噂を直吉に伝えたきりで、何の意見もいいませんでした。恐らく何の意見も持たなかったのでしょう。
飲み残しの焼酎を少し飲んで、直吉は自分の耕作地へ出かけました。そこが、最も心安まる場所でありました。
雨あとの地面はしっとりと濡い、空は青く冴え、強い太陽の光が一面に降り注いでいました。へんに蝉の声も少なく、蝶の姿も少なく、ただ静まり返った日でした。
直吉は帽子を投げ捨て、強い陽光の中につっ立って、耕作地を見渡しました。瓦礫や鉄材や雑草の茂みなどに点綴されながら、そしてあちこちの新築バラックに遮られながら、広々とした焼け跡一面に、農作物が勢よく伸びあがっていました。直吉自身の畑地にも、茄子の葉が光り、トマトの実が色づき、胡瓜の蔓が絡みあい、菜っ葉が盛り上り、薩摩芋の根本の土がひびわれていました。
彼は頭を振って雑念を払い落そうとしました。そして、田舎の兄から来た手紙のことに考えを向けました。今年の豊作らしいこと、いろいろな文化施設が計画されてること、然し田舎の生活はこれからが奮闘を要するらしいこと、そしてつまりすべてに張り合いが出来てきたことなど、こまごまと書かれていました。そのことを考えながら、彼は長い間瞑想に沈んでいましたが、やがて、耕作物の一本一本を丹念に見調べはじめました。
そのうちにふと、彼は気がつきました。道路のところに突っ立って、こちらをじっと見ている男があり、それが、田中亮助でした。直吉は何か胸にこたえるものがあって、立ち上って待ちました。
果して、田中亮助は、直吉の方へ真直ぐにやって来ました。
「ちょっと話があるんですが……。」
躊躇するところなくそう言って、亮助は雑草のところに腰を下しました。
頭髪を短く刈り襟の服を着てる彼の、そのひどく冷静な態度のなかに、決意めいたものが潜んでいるのを直吉は感じました。
亮助は言いました。
「妹のことですが、噂は聞かれたでしょうね。」
曖妹な返事は許されないような調子でした。
「昨夜のことは聞きました。」と直吉は答えました。
「あんなことを妹が仕出来した以上、兄の僕から、君に一言断っておきたいことがあります。」
「どういうことでしょうか。」
「第一、妹を泥坊にするようなことは、今後は止めて貰いたいのです。」
それは、直吉が全く予期しない言葉でした。呆然としていると、亮助は説明しました。直吉がその畑の作物を自由勝手に採るように正子を誘ったので、正子もその通り振舞っていたが、それが他人の目には、作物盗人と映るし、そういう無責任な指導は怪しからんというのです。
「君のおかげで、妹は泥坊呼ばわりされました。」と亮助は言いました。
直吉はただ呆れるばかりでした。
亮助は更に言いました。
「君は妹と結婚するつもりだそうですが、単なる同情から出たつまらない感傷は、今後は止めて貰いましょう。」
それも、直吉の予期しない言葉でした。
「君の愛情がどんなものであるか、また、妹の愛情がどんなものであるか、それは僕の知ったことでありません。然し、お互の同情から出たものであるとすれば、そんな結婚は滑稽です。僕は率直に言いますが、跛の女と火傷の男とは好一対かも知れませんが、単にそれだけの理由の結婚なら、全く滑稽というより外はありません。そういう好一対は世間の物笑いの種になるだけです。」
不思議なほど、亮助の言葉は整然としていました。まるで文章でも暗誦してるような調子でした。冷静に考えてか、或は激昂の熱に浮かされてか、とにかく幾度も心のうちで練り直されたもので、そしてそのために却って、生きた脈搏[#「脈搏」は底本では「脈博」]を失ってるもののようでした。直吉はただ呆然として、別に大した衝撃も受けず、弁解する気にさえなりませんでした。
彼は静かに言いました。
「外にまだ何かおありでしょうか。」
「それだけです。」と言って亮助は直吉を見つめました。
「そんなら、すべてあなたの誤解ですし、ばかばかしい話です。いずれお分りになるだろうと思いますが……。」
言いかけて直吉は立ち上りました。
亮助もつっ立ちました。
「ばかばかしい話とはなんです。妹はそのために毒をのんだのに、君は……。」
言葉をつまらせて震えてる彼を、直吉はじっと見やりました。反撥とか敵意とかそういう気持ちではなく、なにか下らない忌々しいものにぶっつかった気持ちで、それが、あかんべえの眼玉を更に大きくむき出させるようなのを意識しながら、へんにじっと見やりました。そしてその視線をむりにもぎ離そうとした瞬間、相手の亮助は躍りあがったようで、その右手の拳が、直吉の頬へ飛んできました。音とも光ともつかないものを直吉は火傷の跡に感じ、次にも一つ、更に強烈なのを受けて、よろめいて膝をつきました。そしてちょっと眼をつぶりました。
亮助は直吉の様子を見守り、それからくるりと背を向けて、立ち去りました。
その夜更け、笠井直吉は薄暗い郵便局の片隅で、額をかかえて瞑想に沈みました。深い淵の中での瞑想にも似ていました。
彼は宿直の日で、そして後徹《こうてつ》に当っていました。他の二人の仲間が彼方でのろのろと仕事をしていました。彼はいい加減に仕事を片づけ、窓際に退いて、瞑想の淵に沈みました。半欠けの月の淡い光りが、高い窓硝子にぼーっとさしていました。
すべてがばかばかしくて、田中亮助に弁解する気にさえなれなかった、あの気持ちが、更に大きく深く彼を取り巻きました。そしてその中に、自分の火傷の跡、ひきつった皮膚や、ちぢれた耳や、赤光りの禿げや、殊にあかんべえの大きな眼が、まざまざと浮き上ってきました。それは正子が言ったように、生れながらのものではありませんでした。然し、彼女のようにそのことだけに安んずることは出来ませ
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング