、形体を離れた影の気となって、何と無数に迷い出してることだろう!
私は漸くにして下宿の前まで辿りつき、硝子戸を引開けて垂布をくぐって、慴え惑った眼付をほっとした気持ちで定めると、例の大きな掛時計が、悠長に長い振子を振っていた。それを見ると、もう自分の城廓の中に戻ったという気がして、安堵の吐息をつくことが出来た。
それまでは、まだよかったが……。或る日私は、妙に肌寒い薄曇りの午後三時半頃、朝からの球突に疲れて、懐手をしながら帰って来た。下宿まで二三十間ばかりの処へ来ると、その自分の下宿の門口に、ぼんやりつっ立ってる若い男の姿が見えた。変な奴だな、と私が思うと同時に、向うでも私の方に気付いたのか、ふらりと門口を離れて、私の方へ歩いてきた。そして一二分の後に、私はその男と擦れ違ったが……ぞっと身体中が寒くなった。不思議なことには、その男の顔付も服装も何一つ私の眼には留っていず、その足音一つ私の耳にはいっていないで、まるで風のような男だと、擦れ違う瞬間に気付いたので、すぐ振向いて眺めたが、その男の姿は何処にもなく、人影一つ見えない静かな通りが、午後の薄明るみを白々と湛えて、向うの角まで一目に見渡された。私は吃驚して、その気持がまだ静まらないままに足を早めて、下宿の玄関に飛び込むと、途端に、真正面の大時計が、一つぼーんと半時を打った。そのままで、女中一人出迎えず、いつものお上《かみ》さんの顔も見えず、家の中は空家のようにがらんとしていた。変だなと思って佇んだ時、先刻の男の姿がいつのまにか、恐らく擦れ違った時からであろう、私にぴったりとくっついてるのが感じられた。私はぶるっと身震いをして、自分の室に駆け上った。
そのことが、昼間だけに一層私の気にかかった。昼間から彼奴が玄関まで飛び込んでくる以上は、夜になったらどんなことになるか分らないと、私はもうすっかり慴えきって、それからはなるべく自分の室に閉じ籠ることにした。気のせいだの空気の流れだのと、そんな理屈では安心がなりかねた。後からついてくる気配だけならまだよいが、いろんな姿が影のように四方に浮き出して、私の方へ飛びついてくるのは、どう考えても合点がゆかなかった。私自身の気のせいではなく、そういう煙のような奴等が、そこいらにふらふらと存在してるに違いなかった。
私は室の中に閉じ籠って、これからどうしたらよいかしらと、夢のようなことを考えながら、昼間も曇った日はなるべく外に出ないことにし、夜分はなるべく早く床につくことにし、友人達を電話で呼び寄せては、碁や将棋をやったり花合せをしたりして、出来るだけ面白く時間をつぶそうとした。所が一人になるとふっと、魔がさすように気が滅入って、何となく電燈の光も淡くなってゆき、室の隅々に濛とした気が立罩めて、馬鹿馬鹿しい不安に襲われることがあった。そういう時私は、一生懸命机にかじりついて、面白そうな書物を読み耽った。物語の興味に惹かされて、一時間も読み続けてるうちに、一寸心に疲れた弛みが出来ると、しきりに右手の斜め上の方が気になり出した。其処に何やらぼんやりしたものがぶら下っている。宙に浮いてだらりと下っている。ふと顔を挙げて見ると、其処には何にもなくて、障子の上の鴨居よりは一尺ばかり高く、床の間の落掛《おとしがけ》が、白々とした柾目を見せてるばかりだった。天井板や柱や鴨居など、室の中の他の木口よりは比較的新しく見える、その落掛の木目から眼を滑らして、床の間の呉竹の軸物を眺め、次にまた書物の文字に見入ったが、暫くするとまたしても、右手の上の方が気になり初めた。其処に何やらぼんやり下っている。見ると何にも眼にはつかない。
そういうことを繰返してるうちに、私は妙に自分の室へも落付くことが出来なくなった。その上怪しい夢をみた。――形態の知れぬ物象が入り乱れた中から、次第に一の姿がはっきり浮び出してきた。頭髪の有様も顔も表情も着物の縞柄も、何一つはっきり見分けられはしなかったが、明かにそれは一人の若い学生だった。床の間の上に机を置き、その上に乗り背伸びをして、落掛の上の所の壁に、鉄の火箸でぐりぐりと穴をあけている。変なことをする奴だなと思って見てると、彼はやがて指先くらいの大きさの穴をあけてしまい、何処から取出してきたか、二尺余りの麻縄を穴に通し、落掛のすぐ下で輪に結び、その中に首を差入れた。危い! と思う途端に、彼はぽんと机を蹴飛ばして、そこにぶらりと下ってしまった。びくりとも動かないで、死骸になって吊されている。それが不思議にも私自身だった。いや俺じゃあないと思いながらも、やはり私自身だった。しまった! と声に出たかどうか知らないが、力限りに叫ぶ拍子に、私はふっと眼を覚した。見廻すと、覆いをした電燈の薄暗い光に照されてる室は、いつもの室と何の変りもなく、床の間にはやはり呉竹の軸が掛っており、上の落掛は白々と柾目を見せていた。その平素通りな有様が、却て妙に心をそそって、私は頭から布団を被ってしまった。長く寝つかれなくて、布団の中で幾度も寝返りをした。
翌朝遅く、朝日の光がぱっとさしてる頃に、私は眼を覚して起上った。夢のことはもう遠くへ置き忘れて、平気で朝食を済してから、晴々とした日の光がさしてるうちにと思って、気の向く方へ出歩いてみた。一寸球を突いて、午後は賑やかな大通を歩き廻り、帰りに友人の家へ寄って碁を始め、夕食の馳走にまでなったが、帰り途のことが気になり出して、まだ暮れて間もない慌しい街路を、怪しい幽気にも出逢わず、無事に下宿の室まで帰ってきた。そこでほっとして煙草を吹かしたが、私は飛び上らんばかりに驚いた。
煙草の煙がふうわりと立昇って、ゆらゆらと消えてゆくあたりに、あるかなきかの濛気が、人の姿となって、床の間の落掛から下っている。びっくりして見上げるはずみに、昨夜の夢をまざまざと思い起した。そして気がついてみると、自分の倚ってる机も火鉢の火箸も、夢の中の机や火鉢とそっくり同じものだった。ただ麻縄がないだけだったが、それも窓の外の手摺に雨曝しとなって掛ってるのを、いつか見たような気がし初めてきた。わざわざ雨戸を開けて見定めるだけの勇気も、もう私には出なかった。それどころではなかった。頭の上の落掛からぶらりと死体が下ってきた。眼をやると消え失せるが、一寸でも眼を離すとまた下ってくる。私は怪しい気持になって、比較的新しい落掛をいつまでも見つめていた。するといつのまにか自分がふらふらと立上って、其処の壁に穴をあけ、麻縄で輪を拵え、机を踏台にしてぶら下る……と思っただけでぞっとして、それが却て一種の衝動となり、蜘蛛の糸ででも縛られるように、身動きが出来なくなった。少しでも身を動かしたら、私はそこにぶら下るかも知れない……と思うせいか、もうぼんやりと落掛の所から、人の下ってる無惨な姿が見えてくる。
私は堪らなくなって、いきなり室から飛び出て、階段を駆け下りていったが、さてどうしようかと思い惑ってると、お上《かみ》さんのでっぷりした没表情な顔付が、玄関わきの障子の腰硝子から覗いていた。私はその方へ歩み寄って、前後の考えもなく尋ねかけた。
「あの室は……私の室は……何か変なことがありはしませんか。」
私の様子が変っていたせいか、お上さんはいつになく顔色を変えた。
「え、何かありましたか。」
「どうもおかしいんです。私の気のせいかも知れませんが……。」
「気のせいですよ、屹度。あれから一度も変ったことはないんですから。」
調子が何だか落付かないのと、「あれから」というふと洩れた一語とが、私を其処に立竦ましてしまった。何かあったんだな、と思うと我慢しかねて、いきなりぶちまけてやった。
「実は……若い男の姿が、床の間の上からぶら下るんです。」
「え、本当ですか!」
お上さんは息をのんで堅くなった。私も同じように堅くなった。そして暫く見合っていると、お上さんはほっと溜息をついて、私を室の中に招き入れて、誰にも口外してくれるなと頼みながら、ひそひそと話してきかしたのである。
丁度五年前のやはり今時分、あの室で年若い学生が縊死を遂げた。大変勉強家のおとなしい静かな男だったが、高等学校の入学試験に失敗をして、この下宿から一年間予備校に通っていたが、翌年また失敗をして少し気が変になり、そこへまた不運なことには、この下宿にいた年増な女中からいつしか誘惑され、その女中が姙娠したことを知って、初心な気弱さの余り世を悲観して、遂に死を決したものらしい。故郷の両親へ宛てた遺書が一通見出されたけれど、ただ先立つ不孝を詫たばかりで、事情は少しも書いてなかった。その男が、床の間の上に机を踏台として、壁に火箸で穴をあけ、麻縄でぶら下って、私が夢に見た通りの死に方をしたのだった。それから半年ばかりの間、室は釘付にして誰も入れないことにしてあったが、何等変ったこともない上に、それでは却て人の注意を惹くものだから、落掛の木を新しく取り代え壁を塗り直して、やはり座敷に使うこととなった。私がはいる前に、二人ほどその室を借りた者があったけれど、何の怪しいことも起らなかったそうである。
話を聞くと、私はもう一刻もその室に戻ってゆくことが出来なかった。話を聞いてから夢をみるのなら兎に角、聞かない前に事実そっくりの夢をみたのだし、その幻がまざまざと見えたのだから、気の迷いとばかりはいえなかった。私は誰にも口外しないとお上さんに約束して、その代り他の室へ移して貰った。所が生憎、今空いてるただ一つの室は、階下の階段の奥の四畳半きりで、日当りが悪く陰気くさくて薄穢なかった。然しそんなことに躊躇してはいられなかった。明日から大倹約をしなければならないと、冗談のように女中達へ云いながら、心ではびくびくしながら、私はその晩すぐに荷物を運び移して貰った。そして一通りざっと片付けておいて、それでももう十二時近くなって、狭苦しい思いで床にはいった。眼が冴えて眠れなかった。どうしても落付けなかった。誰も知らないが、また知っていても知らない顔をしてるが、あの室にだってあんな恐ろしいことがあったとすれば、この室にだってどんなことがあったかも知れない……などと考えてくると、益々眼が冴えていった。
そして私は、またいろんな幻を見た。嘗てこの室で起ったろうさまざまなことが、次から次へと現われてきた。貧しい肺病やみの学生が、血反吐《ちへど》をはいてのたうち廻っていた。酒に酔った不良性の男が、美しい女中を引張り込んで獣慾を遂げていた。凶器を手にした盗人が、窓の戸をこじあけて覗き込んでいた。其他さまざまの人の姿が、湿気を帯びた黴臭い室の空気の中に、茫とした気配に浮出して、四方から私の方を覗き込んでき、私の身体にとっつこうとする。私は首と手足とを縮こめて、蒲団の中に円くなり、もう寝返りをするのも恐ろしくて、じっと夜明けを待ちながら、自分の呼気で自分を中毒さして眠ろうと努めた。
そして翌日になったが、いつまでも日の光がさして来なかった。陰欝などんよりとした曇り日らしい明るみが、窓の雨戸の隙間から忍び込んでいたけれど、いつまで待っても同じ茫とした明るみだった。私は思い切って起き上ってみた。驚いたことにはもう十時を過ぎていた。顔を洗って冷たい食事を済したが、北に窓がついてるきりの室の中には、隅々に薄暗い影が漂っていて、何かぼんやりつっ立ってるような気配だった。私はじっとしてることが出来ずに、何処という当もなく、外出しかけた。お上さんが玄関へ出て来て、どうでしたかというような眼付を見せたが、私は眼を外らして答えないで、ぷいと表に飛び出した。
雲ともいえない靄みたいなものが、空低く一面に蔽い被さっていて、空気が重くどんよりと淀んでいた。寂しい裏通りのそこいらの影から、彼奴らがふらふらと浮び出てくるのに、最もふさわしい天気だった。私は薄ら寒いおののきを身内に感じながら、何処へ行こうかと思い惑った。
こんな時には、酒でも飲んで気を紛らすのが一番よかった。然しそれには時間も早かったし、また恐ろしい記憶が頭に蘇ってきた。彼奴
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング