はその中でぼんやりと広い社会というようなものを心に浮べて、そして涙ぐまるるような窮屈なような感情を覚えた。

     四

 良助が弓町の家を訪ねた後四、五日して、徳蔵は田原さんの家にやって来た。
 彼はいつものように裏口の方から廻って来て、「今日は、」と声をかけた。
 其処に丁度居合したしげ[#「しげ」に傍点]子はすぐに徳蔵の姿を見つけた。
「おや徳蔵ですか。この頃暫く姿を見せなかったではないかえ。」
「へへへ大変御無沙汰をしまして。」
「今日は造兵の方はお休みなの?……おや、大変な景気だねえ、昼間から赤い顔をして。」
「なに奥様、余り不景気なんだから一寸その景気附けに飲《や》ったんですよ。所で旦那はお家で。」
「ああ、あちらへ廻ってごらん。」
 それで徳蔵は危なそうな足取りで庭から座敷の縁側の方へ廻った。
 田原さんは、その時煽風器の風に身を吹かせて縁側に屈んでいた。
「やあ徳蔵か、どうだこの頃は。」
「へへへ相変らずでどうも……。」
「相変らず景気がいいんだな。」
「なに一寸景気附けですよ。お蔭で先達ては久しぶりに溜飲をさげやして、今日はそのお礼に出ましたような訳で。」
「なに礼なんかに来なくてもいいさ。あれは良助のために祝ってやったんだから。お前もいい息子を持って仕合せだね。良助は今に偉い者になるぞ。」
「本当ですか旦那。良助は偉いですかね。」
「ああ偉いとも。だからお前も少ししっかりしなくちゃいけない。何だろうな、その調子ではもう先日《こないだ》のものは飲んでしまったろうな。」
「へへへついどうも……。」
「まあ飲むのもいいがね、あの時良助は何か云いはしなかったか。」
「ええ云いましたよ、偉いことを云ったです。ええと、『酒は飲んでも構わない、ただ死んではいけない。』そして……私はどうも覚えが悪いんで外のことは忘れっちまったが、その言葉だけはちゃんと覚えてるんだ。旦那もうまいこと良助に教えたもんだと、つくづく感心しやしてね……。」
「それで?」
「一つ酒をやめてやろうと決心したんですがね。」
「うまくいかないのか。」
「そうだ、うまくいかねえんですよ。第一うまくいく道理がねえじゃありませんか。酒でも飲まなけりゃ身体のうちに火が無くなってしまいまさあね。私はね、誰かにきいたことがあるんですよ。人間に一番大事なのは身体のうちの火だってね。その火を消しちゃあそれこそ本当に死んじまいまさあね。」
 田原さんは何とも答えないで、じっと徳蔵の顔を見つめた。日に焼けた顔が酒のために赤く熱っている。濃い眉毛と、低く頑丈な鼻と、厚い唇、それらのものが、夏の炎熱と酒の温気とに燃えてるようである。
「それにね旦那、」と徳蔵は続けた、「外はこの通り暑さに燃えてるんだ、身体の中だって燃やさなけりゃあ調子が取れねえというもんでさあ。それにまた寒けりゃ寒いでね、内だけでも燃やしておかなけりゃやりきれねえんですよ。ですがね、私はよく覚えてまさあ。『酒は飲んでも構わない。死んではいけない。』それもね、良助に云わせると生意気に聞えるが、旦那の口から出たんだとすりゃあ、なるほどいい言葉だ。然し旦那、酒を止す方が早く死んじまいますぜ。火が燃えなくっちゃおしまいだ。燃えてるうちは大丈夫生きてるんだ。死人は冷っこいものですぜ。石のようだ。私はね、それは火が燃えてねえからだと思うんですがね。……ねえ旦那、先夜湯島に火事があったでしょう。豪気なもんでしたぜ。私は真先に駈け附けてよく見てやったですが、真紅な火がごーうとうなって、空まで燃えていましたぜ。あたり近所が皆真赤でさあ。風が吹いて真赤な火が渦巻いてるんだ。あんな威勢のいいものはありゃしねえや。」そして徳蔵は一寸首を傾げて考えたが、また云い続けた。「旦那は夕焼のした晩に酔っぱらったことがあるんですか。火事という奴はあれと丸で同じでさあ。あたりのものがぐるぐる廻ってるんだ。それがぱっと真赤になってるんだ。空に真赤な夕焼がしているんですぜ。空も地面も真赤になって渦巻いてるんだ。そして一度に燃え上ってる。どうすることも出来やしねえ。腕っ節の続く限り何にでもぶつかってゆくんだ。戦争なんかもあんなものかも知れねえ。」
 徳蔵は一人で饒舌ってしまうと、急に口を噤んで、先刻出されたままの茶をぐっと飲み干した。それから彼はふと煽風器の方へ眼を留めた。
「なるほどいい風が来ますね。だが、どうも生温《なまあったか》い風ですね旦那。この風を冷たくする工夫はつかねえものですかね。」
「そうだね。」
 田原さんは気の無さそうな返事をした。そして紙巻煙草を一本取ってそれに火をつけ、また一本徳蔵にも取ってやった。
「今日は造兵の方は休みなのか。」と田原さんは別のことを云った。
「なに一寸骨休めですよ。あの仕事も随分骨が折れますよ。働きづめで、一服する隙もありませんからね。」
「それは骨も折れるだろうが、そう休んでいてはみよ[#「みよ」に傍点]子が困りはしないかね。」
「なあに、大丈夫でさあ。その代りよく可愛がってやりますんだ。あれも不憫な奴ですからね。よく膝の上に抱っこして子守唄をうたってやりますよ。するとね、眠ろうとはしないで、噴き出してしまうんです。私もね、一緒になって笑うんです。何しろもう十二になるんですからね。然し悧口ですよ。私が造兵から帰って来て寝ようとすると、肩を揉んでくれますよ。」
「然しよく怒鳴りつけることもあるんだろう。」
「それはね、ただ酒がねえ時でさあ。然し不思議なもんですよ。酒が無くって怒鳴り散らすと、丁度酒を飲んだような気持ちになりますんだ。心が煮えくり返るようでね。そんな時に私は膝に抱っこしてやるんですがね、そして子守唄をうたうんです。すると大抵は二人で笑い出すんですがね。どうかすると奴《やっこ》さん泣き出しちまうんです。私もね、つい鼻を啜るんですがね。……いや火を燃すに限るですよ。泣くなんて余りいい気持ちのものじゃねえ。どうも泣くのはいけねえや。私はこう思いますがね、人間てものは始終火を燃していなけりゃいけねえと。」
「然しね、酒で火を燃さなくても、他のもので燃した方がいいよ。」
「そりゃ、旦那みたようだと、そういきましょうがね。私等には、うまくいかねえですよ。何しろ裸一貫ですからね。」
 田原さんはじっと徳蔵の顔を見つめた。
「お前は家内を亡くしたのがいけなかったんだね。」
 徳蔵はその言葉をきくと、急に腰を立ちかけたが、またそのまま身を屈めた。
「旦那、死んだ奴のことは余り考えるものじゃありませんね。」
 その言葉は田原さんには非難の言のように響いた。で彼は何とも云わないで徳蔵の方をじっと見やると、徳蔵は殆んど無感覚のような没表情な顔をして、ぼんやり視線を向うの庭石に定めていた。
 庭はもう一面に日が陰っていたが、傾いた太陽の光りを含んでぎらぎらと輝いている空からは、炎熱の余光が地上に降り濺いで、物の隅々まで影の無い明るみを作っていた。二人はそれきり黙ったまま、ぼんやり庭の方を眺めた。風も無い庭の木立が、如何にも静まり返っていた。
 その時女中が田原さんに、お湯の沸いたことを知らして来た。
 徳蔵はその時急に立ち上って帰ろうとした。
「おい一寸待ってくれ。」
 田原さんはそう云いながら立って行って、何程かの金を紙に包んで、それを徳蔵に与えた。
「いや旦那、これは頂けませんや。」
 そして徳蔵はその包みを縁側に置いた。
「なぜだ? 取っておけばいいじゃないか。」
「なぜでもいけませんや。」
「なにいくらでもないんだから取っておおき。そしてそのうちで何かみよ[#「みよ」に傍点]子に買っていってやるがいい。」
 徳蔵は急に眼を輝かした。
「それじゃ頂きます。みよ[#「みよ」に傍点]は饅頭が好きだから、一つ馬鹿に大きいやつを買っていって喜ばしてやりましょう。……それじゃ旦那、大変お邪魔をしちまいました。」
 徳蔵は丁寧に頭を下げた。それから勝手の方へ廻ってしげ[#「しげ」に傍点]子に挨拶をして、帰って行った。酔もさめたらしく、重い足取りをして歩いていった。
 田原さんはそれから庭に水を撒き、湯にはいり、夕食の膳に向った。然し彼は内心が妙に疲れていた。それも彼自らが称して「最も悪い疲労」と云っていた所の倦怠に似た疲労だった。
 田原さんは心持ち眉を顰めて、そして黙り込んで少ししか食わなかった。始終重夫が自分の方をじろじろ見ているような気がした。
 食後重夫はやさしい調子でこう父に話しかけた。
「今日もいつものように徳蔵に金をやられたんですか。」
「ああ少しくれてやった。」
 田原さんはただそう答えた。声の調子は如何にも落ち附いていた。
「然しああ云うずぼらな奴にいつも黙って金をやると、益々図に乗って来ますよ。」
「なに大丈夫だ。それに私《わし》はだんだん徳蔵の気持ちが分って来るような気がするんだ。」
「お父さんはいつもそんなことばかり仰言るんですけれど、ちっとも物に価値の区別をつけられないんですね。お父さんのはいつも解釈ばかりなんです。それも余りに善意な解釈ばかりなんです。少しも判断ということをなさらないんです。」
 哲学に趣味を有し高等学校の独法科に通っている重夫にとっては、凡てのことに判断と裁決とを要するのであった。彼の持論はこうであった。単なる解釈は社会を向上させはしない。社会を向上させるには判断と裁決とを要する。其処から彼は時として、尊敬する父に対しても抗議を提出することがあった。彼の眼はいつも若々しく輝いていた。頬には紅い血が流れていた。凡てにぶつかってゆく力が彼のうちに充ちていた。
 田原さんは重夫の方へちらと一瞥を与えて、それから静かに答えた。
「判断は理解の後に来るものだ。然しそんな抽象的な議論はお前達のような若い者に譲るとしよう。だがお前にはまだ人間というものがはっきり分ってはいない。……何だったかね、そうそう徳蔵のことだ。妻を失ったことが徳蔵にどんな打撃を与えたか、お前には分るまい。お前も知ってる通り、徳蔵はこの家から出て後ずっと砲兵工廠に働いていた。彼の妻は家の中で内職をしていた。そして貧しい中に良助とみよ[#「みよ」に傍点]子とを育てていたんだ。そのうちに突然妻が死んだ。良助は今の通り家に来ることになった。徳蔵はその時から酒を飲み出したんだ。今日も彼は云っていた。『人間には心の中に火を燃すことが大事だ。私等のような者は酒で火を燃すより外仕方がない。』そのことをよく考えてごらん。今分らなくても、お前にもいつかそのことがはっきり分る時が来る。」
 重夫は珍らしい父の雄弁にじっと耳を傾けていたが、やがて云った。
「私にも大体は分ります。然しただ分っただけで、その先をどうしようということがなくちゃ、何にもならないじゃありませんか。」
「何にもならないと云えばそれまでだがね……。」
 その時田原さんは、眼の下に細い皺を寄せて苦々しい微笑を洩らした。田原さんがその苦笑を人に示すことは極めて稀であった。で重夫も、何か父を苦しめることのように感じて、そのまま口を噤んでしまった。
 田原さんはそれから急に散歩に出た。九時すぎに彼は帰って来た。それから一時間許り二階の書斎に上っていた。そしてまた下りて来て此度は庭を歩き廻った。
 木の葉一つ揺がない静まり返った夜であったが、庭の中には何処からともなく涼しい空気が流れていた。空には星がきらきら光っていた。軒先に蒼白い光りが流れているのを見ると、月も出ているらしかった。その地上の暗い夜の静けさと、空から洩れる明るみとが、妙に不調和な雰囲気を作って人の心を唆かした。
 田原さんは唇をきっと結んで、時々立ち止った。そして空を仰いで肩を聳かしたが、またすぐに植込の向うに見える灯をすかして見たりした。やがて彼は何ということもなく、座敷の方から玄関の方へ歩いていった。
 と急に彼は立ち止って瞳を凝らした。玄関の横の四畳半の縁側に黒い人影が佇んでいたのである。それが良助であると分ると、田原さんは初めて声を掛けた。
「良助か。何をしているんだ?」
「旦那様でござい
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング