とだ。腹を立てる方が悪いんだ。」

 その三――
 或る夏重夫は激しい胃腸加答児に罹った。
 昼夜約十回に余る下痢を催し、三十九度内外の高熱が往来した。激しい渇に対して少量の飲料しか与えられなかった。医者は毎日便の検査をした。丁度赤痢流行の際だったので、医者はもしやと思ったのである。すぐに看護婦もつけられた。
 田原さんはその中を毎日いつもの通り午前中だけ神保町の店に通った。午後彼は病人の枕辺に坐ってその顔を覗いた。夕方医者が来て診察する間、彼は次の室にじっと待っていた。そして医者から毎日殆んど同じ様な容態をきき取った。
 家の中は凡ての人が静かに立ち働いていたが、静かなままに不安な空気がざわついていた。しげ[#「しげ」に傍点]子はやたらに気を苛立っていた。彼女はも一人医者を呼び迎えようと提議した。
「その方がよくはありませんでしょうか。」と彼女は夫に云った。
「そうだね、それもいいかも知れない。」
「それとも今少し様子を見てからにしましょうか。沢田さん(医者の名)も大丈夫だろうと云っていられますから。」
「そうだね。」と田原さんはまた云った。
「どうしましょう。早くしなければ困るではありませんか。もしか赤痢にでもなったらどうなさいます?」
「ではいいようにしてごらんな。」
 それでしげ[#「しげ」に傍点]子はすぐに或る専門の大家を呼びにやった。
「だいぶひどいですな。」と云ってその博士は首を傾げた。
 田原さんはそういう騒ぎの中にじっと控えていた。そしていつも口をきっと結んでいた。
 それでも一週間許りのうちに重夫の病気は次第によくなっていった。病が急激に来ただけに癒るのも早かった。一週間すると起き上れるようになった。
 その時しげ[#「しげ」に傍点]子は夫に云った。
「もう大丈夫でしょうね。」
「大丈夫さ。」と田原さんも答えた。
「ですけれど、あなた位張合のない人はありませんよ。あんな騒ぎの中にじっと落附いて、何を云っても『そうだね。』と仰言るきりですもの。私はそれでなお苛ら苛らしてくるんですよ。」
「いや病人がある時は落附いていなくちゃいけない。それに本当はお前よりか俺の方が余計重夫のことを心配していたんだ。」
「それでももしか手後れでもして赤痢にでもなったら、取り返しがつかないではありませんか。」
「そう。俺はただ種々なことを考えてばかり居たのかも知れないがね……。」
 そう云って田原さんは何とも云えない表情をした。心持ち眉根を寄せて眼を細くした様が、しげ[#「しげ」に傍点]子には丁度泣き顔のように見えた。
 でしげ[#「しげ」に傍点]子も妙に悲しくなってそれ以上何とも云わなかった。

 その四…………

 その五…………

     三

 田原さんは夕方、庭に出て草木に水をやった。それは夏の間の彼の日課の一つだった。冷たい水に昼間の炎熱と埃とが洗い落され甦ったような色に輝いてくる草木の葉は、直接に彼の心に迫って、彼の心を生々さした。高地芝と飛石とその間に配置せられた松、その右手の奥には大きな岩石が据えられて、蔦の葉が絡んでいた。左手の奥には樫や椎の立木がこんもりと茂って、その向うには湯殿の煙筒から煙が上っていた。田原さんはただむやみとその庭に水を濺いだ。飛石の側には小さな松葉牡丹が黄色い花を開いていた。
 庭に水をまき、暮れかかってぱっと明るい大空を仰いだ田原さんの姿は、如何にも静かであった。心持ち禿げ上った額と赤味を帯びている濃い口髯とのその顔には、別に何等の感情も浮んでいなかった。彼はただ在るがままの心で空と地との静けさを呼吸した。
 良助が其処にやって来た時、田原さんは縁側に腰掛けていた。
「もう仕度は出来たのか。」と田原さんは云った。
「はい。」
「それではすぐに行くがいい。そして私《わし》が云ったように親父にそう云うんだよ。」
「それでは行って参ります。」
 良助は夜学の包みを手にして田原さんから貰った金のはいった封筒を懐にして、家を出た。外に出ると彼は一寸立ち止ってあたりを見廻したが、それから急に足を早めた。彼は仲猿楽町の中央工科学校の夜学に行く途中、弓町の父の家を訪わねばならなかった。
 良助は別に嬉しくもなかった。それかと云って悲しくもなかった。彼はただ自分が、田原さんの云い附けで何かしらぶつかって行かなければならないもののあるのを感じた。それが自分の実際の父であった。長い間田原さんの家に俥を引いて仕えていた父であった。砲兵工廠に働いている父であった。去年の暮に妻を失ってから酒の中に身を浸している父であった。田原さんに度々金の無心をしに来る父であった。何時も酔っぱらっていて、その息は酒臭かった。
 良助はそっと戸口から家の中を覗いてみた。十燭の電気がぼんやりともっている下で、父の徳蔵は食事をしていた。妹のみよ[#「みよ」に傍点]子はもう食事を終えてその側に青い顔をしてじっと坐っていた。二人共執拗に黙り込んでいた。また何かが起ったのに違いなかった。恐らく父は酒の無いのを幼いみよ[#「みよ」に傍点]子に怒鳴りつけたのであろう。そして酒に酔っていない彼は、自分と自分の言葉に不快になって、黙り込んでしまったのであろう。
 良助は思い切って家の中にはいった。
「おや兄さんが……。」そうみよ[#「みよ」に傍点]子は大きい声を出してすぐに立って来た。
「なに良助か。」
 徳蔵はそう云って腰を立てようとしたが、またどかりと坐り込んでしまった。そして急に睥めるような眼附をしながら云った。
「上れよ。」
 其処に学校の包みを置いてきちんと膝を折った良助の姿を、徳蔵はじろじろ見やった。
「どうしたんだ。」と彼はまた云った。良助が来たことは彼には全く意外であったらしい。
 良助は黙って懐から金の封筒を取り出して父の前に置いた。
「旦那様からこれを父《とう》さんにやってくれと云われたから、学校の途中に一寸寄ったんだよ。」
 徳蔵は封筒を取り上げて中を披いてみた。中には一円紙幣が五枚はいっていた。彼はそれを見ると口をぼんやりうち開いたまま、じっと良助の顔を見つめた。
「それはね、」と良助は云った、「旦那様が僕に下すったんだよ。学校で特待生になったからその褒美に下すったんだ。そして、お前がいる時は金は家で出してやるからこれは父さんの所へ持ってゆけと云われたので、持って来た。父さんの自由に使っていいんだよ。」
 徳蔵は暫く何とも云わなかったが、突然大きい声を出して云った。
「偉い!」
 それから彼は急にその紙幣を一枚みよ[#「みよ」に傍点]子の前に投り出した。
「みよ[#「みよ」に傍点]、すぐに酒を一升買ってこい。いいか一升だよ。それから※[#「魚+昜」、163−下−11]を二枚。分ったか。早くするんだ、駈けて行ってくるんだぞ。」
 みよ[#「みよ」に傍点]子は云わるるままに急いで表にかけ出していった。
 みよ[#「みよ」に傍点]子が出て行った後に、徳蔵は一寸何やら考えるような風で首を傾げていたが、自分と自分の心に向って云うかのように口を開いた。
「偉い。お前《めえ》が特待生になったんだと。それで旦那がお前に褒美の金をくれた。なるほど。金は家で出してやる。これは親父の所へ持ってゆけ……。さすが旦那は偉いや。お前も偉いや。俺もな、今じゃ飲んだくれだが、これで旦那のためには随分働いたもんだ。」
「よく旦那様は父さんのことを云っていられるよ。そして僕にも大変よくして下さるんだ。しっかり勉強しなけりゃいけないってよく云って下さるんだよ。」
「そうだ、若い時に勉強しなけりゃいけねえ。お前を奉公に上げる時に、屹度良助は立派な人間に育ててやると旦那は仰言ったんだ。それから俺が家に帰る時にな、もう俥夫は抱えないからこれはお前にやるってんで、俥を貰って来たんだ。素敵なものだったぜ。売り飛したら二十両だ。……何だろう、今じゃ旦那は毎日電車で店に通ってるんだろうな。」
「ああ電車だよ。」
「そうだねえ……。」徳蔵はそう云いかけたが急に口を噤んでしまった。そして何やら考え込んでいるらしかった。
 みよ[#「みよ」に傍点]子が重そうにして徳利を抱え※[#「魚+昜」、164−上−8]を下げて帰って来ると、徳蔵は急は眼を輝かした。
「どれ。」そう云って彼は立ち上った。それから自分で火鉢の火をかき立てて※[#「魚+昜」、164−上−11]をあぶった。
「早く七輪で酒の燗をしな。」と彼はみよ[#「みよ」に傍点]子に怒鳴った。
 然し徳蔵はすぐにまた燗をするのを止めさした。そして冷酒のままそれを餉台の上に置いた。
「お前は、」と彼は良助の方へ向いて云った、「学校があるんだったな。ゆっくりしちゃいけねえんだろう。いいから早く此処へ来な。これは祝いの酒だ。特待生になったんだね。一杯飲むがいい。景気をつけなくちゃいけねえ。さあ一杯飲みなったら……。」
「僕は酒は飲めないんだよ。」と良助は答えた。
「なに飲めない?……ああそうか。学校へ行ってるうちは飲まないがいいや。脳に悪いんだな。では※[#「魚+昜」、164−上−21]でも食うがいい。※[#「魚+昜」、164−上−21]は目出度え肴なんだ。おいみよ[#「みよ」に傍点]、お前も食えよ。」
 良助はそれで※[#「魚+昜」、164−上−23]をつまんだ。徳蔵は、冷酒を貪るようにして飲んだ。
 やがて良助は云い出した。
「父さんは毎晩酒を飲むのかい。」
「馬鹿なことを云っちゃいけねえ。飲みてえのは毎晩飲みてえんだが、誰も飲ましてくれねえやね。」
「でもよく飲むんだろう。」
「当り前だ。酒も飲めなくなったら世の中はおしまいだ。」
「だが旦那様もそう云っていられたよ、酒を飲めば世の中はおしまいだって。」
「酒を飲めば世の中はおしまいだと?」
「ああ、」と答えたが、良助は一寸考えた。それからまた云った。「父さんは死にたいのかね。」
「何を云うんだ箆棒な。誰が死にてえ奴があるもんか。」
「でも何だよ、酒を飲み過すのは自殺をすると同じことだそうだ。度を過すと酒は屹度人の命を縮めるそうだ。それからまた実際死ななくても、始終酒ばかり飲んで何にも出来ないようになるのは、死んだも同じだそうだ。旦那様がよく云ってくれってそう仰言っていらしたよ。父さんに酒を飲むなとは云わないが、良助とみよ[#「みよ」に傍点]とが大きくならないうちは決して死んではいけないって。」
 徳蔵は杯を下に置いて、じっと良助の顔を見つめた。
「何だ俺に死んではいけないって……。悪い洒落を云うもんじゃねえ。こんなにぴんぴんしていらあね。」
「だからよ、生きながら死ぬなって仰言ったんだ。ただそれだけ分っていればいくら酒は飲んだって構わないんだそうだ。」
「なるほど旦那はうまいことを云うもんだ。」
 徳蔵はそう云ったが、一寸小首を傾げて、それからまた杯を手にした。
 良助は云うだけのことを云ったという風ですぐに立ち上った。
「何だもう行くのか。」
「学校が遅くなるから。」
「そうか。まあしっかり勉強するがいい。」そう云って徳蔵は一寸下唇を舌で嘗めて、じっと良助の方を見やった。
 みよ[#「みよ」に傍点]子が門口まで良助を送って出た。
「兄さんまたお出でよ。」
「ああまた来るがね、父さんはいつもやかましいのかい。」
「いえそうでもないけれど……。」そして彼女はそのまま俯向いてしまった。
「僕は学校が遅くなるから、それでは行くよ。今度はゆっくり来ようね。」
 みよ[#「みよ」に傍点]子は黙って首肯いた。そして良助の後姿を見えなくなるまで見送っていた。
 外はまだ薄明るかったが、物の輪廓がぼんやりと暮れかかって、瓦斯の灯が仄白くともっていた。良助は何か考えに沈んだように地面に視線を落したまま足を早めた。夜学の初まる七時はもう少し過ぎていた。
 彼の心は淋しい不安なものに囚われていた。未来が余りに漠然としていた。現在のうちに余りに心苦しいものが在った。ただ田原さんが居る以上は何にも心配するものはなかった。然しそのことが、彼に漠然とした不安と心苦しさと物足りなさとを与えた。彼
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング