ますか。只今学校から帰って来て復習をすましたので……。」
「ああそうか。下りて来ないか、いい晩だよ。」
良助は云わるるままに庭下駄をつっかけて下りて来た。そしてそのまま歩き出した。田原さんの側に影のように寄り添って歩いた。二人共何とも云わなかった。
やがて良助の方から口を開いた。
「今日父がやって参りましたそうでございますが。」
「ああ。」と田原さんは一寸ふり向いた。
「何か云って居りましたでしょうか。また酒を飲んではいませんでございましたか。」
「酔っていたよ。そして人間は心のうちに火を燃さなければいけないと云っていた。」
良助はその意味を推しかねて黙っていた。
「酒を飲んで心の中の火を燃すんだと云っていた。」
良助はなお黙っていた。
「お前の父が云うのは真理だ。人間が他の動物より強くなったのは火を燃す方法を知ってからなんだ。そして他の動物より賢くなったのは心の火を燃し初めてからだ。お前はプロメシウスの神話を知っているだろう。天上から火を盗んで来た為にコーカサス山の上に縛られて禿鷹に肝臓を啄まれたというあの話だ。人間は火を燃さなければいけない、然しそのためにまた心に苦悩を覚ゆるのだ。」
良助はなお黙っていた。
「先夜湯島に火事があったろう。お前の父はあれを初めから見ていたそうだ。そうして今更に火事を感心していた。」
良助はなお黙っていた。
「それから、夕焼のした晩に酔っぱらうと、丸で火事の中に居るようなものだと云っていた。あたりが真紅になって渦巻くそうだ。」
良助はなお黙っていた。
「お前の父は、酒が飲めなくなると、放火でもするかも知れない。」
その言葉をきくと、良助は急に田原さんの側に寄っていって、黙ってその顔を仰ぎ見た。
田原さんもじっと良助の眼の中を覗き込んだ。そして云った。
「いや誰にも、うっかりした瞬間には放火をしたくなることがあるものだ!」
それは殆んど投げつけるような調子であったが、良助は別に驚きもせず、身|退《じろ》ぎもしなかった。彼はただじっと田原さんの側に立ちつくした。
田原さんはまた一歩歩き出した。すると良助も田原さんに引きずられるようにして一歩運んだ。そして二人は黙々として庭の中を歩き廻った。背の高い口髭の濃い成年の姿と、髪を短く刈った背の低い少年の姿と、二つは物とその影のように相竝んで、庭の植込の間をぐるぐると廻った
前へ
次へ
全30ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング