んはそう云いながら立って行って、何程かの金を紙に包んで、それを徳蔵に与えた。
「いや旦那、これは頂けませんや。」
そして徳蔵はその包みを縁側に置いた。
「なぜだ? 取っておけばいいじゃないか。」
「なぜでもいけませんや。」
「なにいくらでもないんだから取っておおき。そしてそのうちで何かみよ[#「みよ」に傍点]子に買っていってやるがいい。」
徳蔵は急に眼を輝かした。
「それじゃ頂きます。みよ[#「みよ」に傍点]は饅頭が好きだから、一つ馬鹿に大きいやつを買っていって喜ばしてやりましょう。……それじゃ旦那、大変お邪魔をしちまいました。」
徳蔵は丁寧に頭を下げた。それから勝手の方へ廻ってしげ[#「しげ」に傍点]子に挨拶をして、帰って行った。酔もさめたらしく、重い足取りをして歩いていった。
田原さんはそれから庭に水を撒き、湯にはいり、夕食の膳に向った。然し彼は内心が妙に疲れていた。それも彼自らが称して「最も悪い疲労」と云っていた所の倦怠に似た疲労だった。
田原さんは心持ち眉を顰めて、そして黙り込んで少ししか食わなかった。始終重夫が自分の方をじろじろ見ているような気がした。
食後重夫はやさしい調子でこう父に話しかけた。
「今日もいつものように徳蔵に金をやられたんですか。」
「ああ少しくれてやった。」
田原さんはただそう答えた。声の調子は如何にも落ち附いていた。
「然しああ云うずぼらな奴にいつも黙って金をやると、益々図に乗って来ますよ。」
「なに大丈夫だ。それに私《わし》はだんだん徳蔵の気持ちが分って来るような気がするんだ。」
「お父さんはいつもそんなことばかり仰言るんですけれど、ちっとも物に価値の区別をつけられないんですね。お父さんのはいつも解釈ばかりなんです。それも余りに善意な解釈ばかりなんです。少しも判断ということをなさらないんです。」
哲学に趣味を有し高等学校の独法科に通っている重夫にとっては、凡てのことに判断と裁決とを要するのであった。彼の持論はこうであった。単なる解釈は社会を向上させはしない。社会を向上させるには判断と裁決とを要する。其処から彼は時として、尊敬する父に対しても抗議を提出することがあった。彼の眼はいつも若々しく輝いていた。頬には紅い血が流れていた。凡てにぶつかってゆく力が彼のうちに充ちていた。
田原さんは重夫の方へちらと一瞥を与えて、そ
前へ
次へ
全30ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング