こそ本当に死んじまいまさあね。」
 田原さんは何とも答えないで、じっと徳蔵の顔を見つめた。日に焼けた顔が酒のために赤く熱っている。濃い眉毛と、低く頑丈な鼻と、厚い唇、それらのものが、夏の炎熱と酒の温気とに燃えてるようである。
「それにね旦那、」と徳蔵は続けた、「外はこの通り暑さに燃えてるんだ、身体の中だって燃やさなけりゃあ調子が取れねえというもんでさあ。それにまた寒けりゃ寒いでね、内だけでも燃やしておかなけりゃやりきれねえんですよ。ですがね、私はよく覚えてまさあ。『酒は飲んでも構わない。死んではいけない。』それもね、良助に云わせると生意気に聞えるが、旦那の口から出たんだとすりゃあ、なるほどいい言葉だ。然し旦那、酒を止す方が早く死んじまいますぜ。火が燃えなくっちゃおしまいだ。燃えてるうちは大丈夫生きてるんだ。死人は冷っこいものですぜ。石のようだ。私はね、それは火が燃えてねえからだと思うんですがね。……ねえ旦那、先夜湯島に火事があったでしょう。豪気なもんでしたぜ。私は真先に駈け附けてよく見てやったですが、真紅な火がごーうとうなって、空まで燃えていましたぜ。あたり近所が皆真赤でさあ。風が吹いて真赤な火が渦巻いてるんだ。あんな威勢のいいものはありゃしねえや。」そして徳蔵は一寸首を傾げて考えたが、また云い続けた。「旦那は夕焼のした晩に酔っぱらったことがあるんですか。火事という奴はあれと丸で同じでさあ。あたりのものがぐるぐる廻ってるんだ。それがぱっと真赤になってるんだ。空に真赤な夕焼がしているんですぜ。空も地面も真赤になって渦巻いてるんだ。そして一度に燃え上ってる。どうすることも出来やしねえ。腕っ節の続く限り何にでもぶつかってゆくんだ。戦争なんかもあんなものかも知れねえ。」
 徳蔵は一人で饒舌ってしまうと、急に口を噤んで、先刻出されたままの茶をぐっと飲み干した。それから彼はふと煽風器の方へ眼を留めた。
「なるほどいい風が来ますね。だが、どうも生温《なまあったか》い風ですね旦那。この風を冷たくする工夫はつかねえものですかね。」
「そうだね。」
 田原さんは気の無さそうな返事をした。そして紙巻煙草を一本取ってそれに火をつけ、また一本徳蔵にも取ってやった。
「今日は造兵の方は休みなのか。」と田原さんは別のことを云った。
「なに一寸骨休めですよ。あの仕事も随分骨が折れますよ。働きづめで
前へ 次へ
全30ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング