くに従って、新らしい生活が私の胸にぴったりきた。
 実際、そこの掘割と工場とは、私の過去七年間の生活と何かしら似通ってるものを持っていた。
 愈々図書館生活に別れを告げることになった時、私は坐り馴れた卓子に両肱をついて、深い感慨に沈んだのだった。二月初旬の淡い日脚が、窓から床まで斜に落ちていた。その明るい角※[#「土へん+壽」、第3水準1−15−67]を除いて、室の中には淋しい影が立罩めていた。影の中で、数人の同僚が、自働人形のように黙々と働き続けていた。用があって口を利く時にも、皆声を低めた。時がたてば書物が埃に埋もれるように、彼等の声も沈黙のうちに埋もれる。私は自分の声がだんだん低くなるのに気付いて、びっくりしたことがあった。扉の向うには、更に薄暗い室に、書物が一杯並んでいた。その表紙と目次とを調べて、カードを整理するのである。私の洋服の織目には、書物の埃がたまり、機械的に働かせる頭には、白い雲脂《ふけ》がたまっている。毎日午前九時から午後四時まで、月給百円……。そして家には、母と妻と娘、それから夕食後、生活のための飜訳の仕事……。せめて、多少の心酔か興味かを以て、その飜訳が出来た
前へ 次へ
全38ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング